おめでとう!タカバッチ、昇格です!!
昨日は、めでたい!ことがありました!!
社員さんのおひとりが、見事、昇格です!!
タカバッチ、昇格、おめでとう!!
タカバッチこと、新梅田食道街にある たこ梅 北店の髙羽さん!!
1年半くらい前に、たこ梅にやってきました
飲食業は初めての彼女、正直、はじめの頃、仕事を覚えて出来るようになるのは決して早いほうではありませんでした
ただ、彼女は持ってたんです!
アレが、あったんです!!
そ、それは、、、
根性!!
「たこ梅は好きやけど、やっていけるやろか、、、」って悩んだこともありました
ただ、サポートしてくれる先輩社員がいたりして、なんとか頑張ってきました
たこ梅では、どういうスキルや能力を身につけているかで人事制度上の資格等級が決まります
その項目は、現場の仕事に即した極めて具体的で明確なもの!
これは、当たり前で、項目は、すべて、現場の社員さんが作成したものだから、、、
ただ、その等級の項目ができるだけでは、昇格できません
半年ごとの評価で、規定の成績以上をとるという要件もあります
ちなみに、評価用の項目も、すべて、社員さんが「高い評価を取るほど、お客さまが喜んでリピートしたくなる!」というたったひとつの制限というか条件のもとで作成しています
髙羽さん、この秋の人事評価で、昇格要件を突破です!
ただ、昇格要件に加えて、実際に昇格するためにはレポートと昇格者面談が待っています
昨日、そのレポートを提出して、昇格者面談に臨みました
面談では、レポートに基づいて、いろいろ質問されます
その中で、これまでの歩みをふりかり、昇格後はどうあるのか!が問われます
そして、見事にすべての問いに答え続けたタカバッチ!!
昇格が決定です!!
おめでとーーーーーーー!!\(^o^)/
新梅田食道街の たこ梅 北店で、タカバッチ(髙羽さん)を見かけたら、ぜひ、
「昇格、おめでとーーーー!!」
って、声をかけてやっていただけませんか?
お客さまが共に喜んで下さるのが、彼女にとって、一番の喜びだから、、、
よろしく、お願いします!!(^o^)v
関連記事
-
-
「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います
このブログを読んで下さってる方は、ご存じかもしれませんが、平成20年のリーマンショックを期に、お店の
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「淡路たまねぎ」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
台風も過ぎましたね!本日(9/5)は、元気に通常営業です!
昨日、9月4日の台風21号は、大阪をはじめ、関西を中心に大きな爪痕を残しました 関空は浸水し、復旧
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下
-
-
スタッフさんと、2018年、最初の行動探求(Action Inquiry)です!
1月4日は、2018年最初のスタッフさんとの行動探求(Action Inquiry)でした 201
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました!
7月、8月に続いて、武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました! 第2講の様子はコ
-
-
たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!
先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」 「目的地図」とは? これ、「何のため
-
-
日本能率協会(JMA)さんからKAIKA Awardsエントリーのフィードバックいただきました
昨年の夏前頃、日本能率協会(JMA)さんから、1通のお手紙というか封筒が届きました KAIKA A
-
-
裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます
今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)
-
-
「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!
7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って

















