小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」セミナーに行ってきました!
公開日:
学習・研修&セミナー, 学習する組織, お客さま関係性
今週、新横浜で、ワクワク系マーケティングのセミナーがあったので行ってきました!
いろんな気づきがあったし、美味しかったし、、、(笑)
今日は、ちょっと、その話です
新幹線でセミナー会場のある新横浜へ!
このワクワク系マーケティングのセミナーは、10:30から新横浜でスタートです!
それで、家を6時過ぎに出て、新大阪駅から座席指定をとっておいた新幹線に!!
乗ろうと思ったら、ちょっと早めに新大阪駅に到着したんです
それで、数本早い新幹線に乗りました
いや、別に早く着こう!って思ったんじゃありません
実は、名古屋駅で、一旦新幹線を降りて、、、
ホームにある駅ソバじゃなくて「駅きしめん」の「住よし」さんで、「かき揚げ玉子入きしめん」を朝ご飯に食べてました!
ここの きしめん、美味しいんですよね
いやぁ~、朝から、旨かった!!
で、ニコニコで食べ終わってしばらくすると、座席を取っておいた新幹線がホームに滑り込んで来ます
名古屋から乗っても、座席指定してあるので、ちゃんと、座れます!!
で、あとは、一路、新横浜のセミナー会場へ!!
と、行きの途中も楽しみながらセミナーに向かいます
「ワクワク系マーケティング実践術2016」セミナー
今回のセミナーは「ワクワク系マーケティング実践術2016」という、ワクワク系マーケティングの基本セミナーです
前回は、3年前の2013年に開催されています
もちろん、その時も参加しました
あれから3年、どんな知見が追加されてるのか?とっても楽しみです
実際に、セミナーを聞いてみると、、、
もちろん、ワクワク系の基本は、ゆるがないので骨子はかわっていません
ただ、実践する上で、
・どのように理解したらいいのか?
・どのように学んだらいいのか?
・どのように実践したらいいのか?
が、より具体的でわかりやすくなっています
これって、私のように、私だけでなく、お店のスタッフさんに一緒に学んで実践していっていかなければならない立場の者にとっては、ものすごーーーーーーーーくありがたいです
だって、説明しやすくなってるもの!!(^o^)v
前回の2013年のワクワク系マーケティング実践術セミナー後も、ちょくちょく、小阪先生のセミナーはきいていて、今回、追加されていたコンテンツも多くは、聞いたことがありました
なんですが、、、
にもかかわらず、新規客さんをリピーター化、ファン化する新たな仕組みが浮かんできたりします
そして、ワクワク系マーケティング実践会にお世話になって、たぶん5年前後だと思いますが、固定概念のウロコが目からボロボロ落ちました、、、
これだけでも、早朝から新横浜に行って日帰りした甲斐があります!!
セミナーで「固定概念のウロコ」がボロボロ落ちました
どんな風に固定概念ウロコが落ちたかっていうと、、、
例えば、小規模のお店や会社、、、って、たこ梅も含めて、ほとんどだと思いますが、お客さま(顧客)が貯まるて行くビジネスをしよう!ってお話がありました
平たく言うと、いつも来てくれる(生きてる)常連さまを増やすこと、その常連客の数(人数)を増やすことです
小阪先生の言葉でいうと「ストック型のビジネス」になるんだと思います
もちろん、このストック型ビジネスの話は、これまで、何度となくワクワク系マーケティングのセミナーで聞いて知ってたし、「そうだよなぁ、、、そうでないとなぁ!」と思ってました
だから、このブログで何度となくでてくる「顧客の旅デザインマップ」でも、お客さまが貯まる(ストックされる)仕組みを考えてやってきたつもりです
でも、昨年の11月頃から、売上が、昨年より低い月が続きました
もちろん、いろんな要因があって、いくつか特定して対応する取り組みもして、「よし!これでOKやろう!!」って思ってたんですね
ただ、今回あらためて「お客さまが貯まるビジネス」というのを聞いた瞬間、こんなことに気づきました
お客さまが貯まる仕組みができていたら、基本、お客さまは増え続け、結果、売上も上がり続ける!はずである
もし、売上が、横ばい、下がっているのであれば、それは、お客さまが貯まっていないか、逆に減っていることを意味する
お客さまが貯まって増えるためには、「流入客数>流出客数」であることが必須だから、、、
この視点に立った瞬間、たこ梅の「顧客の旅デザインマップ」の仕組みにおける欠陥!とまではいいませんが、実は、足りてなかった処に気づきました
言い方を変えると、これまで、「こういうものだ!」っていう固定概念のレンズで見ていたのが、いきなり固定概念のレンズをしていることに気がついてしまった瞬間です
その時、目から固定概念のウロコがバラバラッ!と音を立てて落ちていきました
そしたら、「こういうのあるやん!!」って、柔軟に別の仕組みが浮かんできたんです
今回の「ワクワク系マーケティング実践術2016」では、そういうのを何度となく体験させて頂きました
(どんだけ、ウロコついてんねん、、、^^;;;)
それ以外にも、ワクワク系マーケティングのメソッドの身につけるポイントや留意点も教えて頂けたし、いやーーーー、これ、行ってよかったーーーーーー!!(^o^)
それに、後日、このときのセミナーがDVDになるんだそうですが、それも送って頂けるようです
そのDVDを活用して、スタッフさんと一緒に、また、学べます!
小阪裕司先生、オラクル社の皆さん、本当に、たくさんの学びを持って帰れて感謝です!!
早速、スタッフさんと共有して、まずは、どれか実践しますね!
帰りの新幹線は復習&ふりかえり
ホントにたくさんの学びをゲットして、大阪に向けて新幹線に乗り込みました!
いーーーっぱい、メモしたんですが、これって、テキストとメモを見直して、頭に整理してインプットし直すと、いろいろ学びが効果的に頭に定着します
それで、付箋もいっぱいつけたメモだらけのテキストと最近ずっと読んでるケン・ウィルバーが提唱するインテグラル理論の本が、新大阪駅までのお供です
メモを書いたテキストを読み直して、復習しつつ、ふりかえっていると、また、「そっかー!」って思ったりするので、そんなことも書き足しながら、少し、頭も整理されました
ケン・ウィルバーのインテグラル理論の基本部分に、ひとつの出来事を「個人と集団」「内的と外的」という2×2の4つの象限から見るというフレームがあります
今回の学び、ワクワク系マーケティングの学びも、この4つの象限で見てみると、整合性が高かったり、新たな理解が促進されます
今回のセミナーで気づいたこと、浮かんできたことがいくつもあって、スグにもやりたい!んですが、まずは、スタッフさんに伝えて共有し、一緒に考えるところからスタートして、共に取り組んでいこうと思います!!
こうやってスタッフさんと一緒に取り組むことも「学習する組織」に近づく一歩のような気がします
なんか、楽しくなってきたぞーーーーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
スタッフさんのNVC基礎コース、オンライン受講がスタートしました!
仕事をしていて、結局、一番課題になるのが人と人とのコミュニケーションですよね 同僚や上司部下との関
-
-
お絵かきは道具も大事!道具がいいと、ちょっとはマシに描けるようです
4月7日から5月18日まで、新型コロナで、全店舗休業していました その間、それまでとは違う仕事が増
-
-
簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます
平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号の封筒宛名印刷、がんばってますよ!
3ヶ月に1回のペースで、たこ梅好きの常連さまの集まりである「たこ梅FUN倶楽部」のニューズレターを発
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!
昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ
-
-
1月も現場会議前にワクワク勉強会やってます!
昨年の5月から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系
-
-
本日(7/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
1月の店長会議~「会議は『学習の場』となる」ことがわかりました~
毎月1回店長会議をするようになって、15年ほどになります そして、先週、今年最初の店長会議がありま
-
-
和本店長、事務所スタッフさんもNVCのオンライン基礎講座受講です!
4月から、5回の連続オンライン講座で、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、安藤さんが、NVC(No
-
-
面談で、たこ梅 北店の前保さんに叱られておりました、、、^^;;;
毎月、1回、ひとり30分ずつ正社員さんと夜のホールパートさんを中心に面談やコーチングをやってます