お店のPCが壊れたので、新しいPCをスグ使えるように設定してます!今回は、メンテナンス要員です(^o^)
よく、社員と一緒に頑張る!!って、いいますよね
私も、それって、大事なことのひとつただと思います
同時に、一緒にがんばるには、いろんなことを調えることが必要とも思います
たとえば、一緒にがんばるには、同じ情報を持って、どう考えるか、意見が言い合えることも必要です
情報を共有する環境整備
そんな環境整備の一環として、たこ梅では、お店に1台ノートPC、正社員さんとお店のホールさん(あとそれ以外のパートさんは希望者)にタブレットを配布しています
それで、日々の売上や季節商品の情報などの共有したり、グループページをつくって、意見を交換したり、、、
最近では、情報共有だけでなく、パートさんも、フェイスブックページにスタッフの声を書いたりしてくれるなど、呪法発信も、少しずつ活発になってきました
お店のノートPCが壊れました!
先週、新梅田食道街にある たこ梅分店でつかっているノートPCが、完全に壊れました!
「あのーー、どうしても、起動できないんですが、、、」って、お店の人が言うので、預かりました
クローン状態でバックアップを取ってあるので、「バックアップを書き戻せばいいか、、、」と高をくくっていたのですが、やってみるとムリ!!
どうやら、HDD(ハードディスクドライブ)自体が、完全に壊れているようです
もちろん、修理も可能なのですが、修理の時間を費用を考えると、新しいノートPCを買った方が完全にお得な状態!
私も、親や祖母から「物は大切にしなさい!」と始末を教えられて育った世代です
壊れたら新しいのを、、、っていうのには、心理的に抵抗もあるのですが、時間とお金を考えるとやっぱり、新しいのを買ってしましました、、、^^;;;
新しいノートPCをスグ使えるように設定します!
お店で使うので、あまり大きいのはジャマ!
そこそこコンパクトなノートPCにしました
ただ、今度は、Windows7からWindows10になりました
ちょっと、アピアランスというか作法というか、Windows7とWindows10では異なるのと、オフィスソフトもマイクロソフトアカウントっていうのがいるとかで、設定にちょっと苦労、、、
思いの外、時間がかかってしまいました
それでも、なんとか、設定完了!!
上の画像は、新しいノートPCをキーボード側からみたのと、外側から見たところです
今度のノートPCも、真っ赤です!
なんか、赤が好きなので、赤を買ってしまいました (^o^)
スタッフさんのメール設定もして、スグに使えるようになっています
さぁ、この設定の終わった真っ赤なノートPCを今日お店に届けますね!!(^o^)v
関連記事
-
-
たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!
お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大
-
-
たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!
先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」 「目的地図」とは? これ、「何のため
-
-
新人スタッフさんへの入社オリエンテーションやってます!
この1ヶ月で、数名のスタッフさんが入社されました 入社されると、必ず、することがあります それが
-
-
運搬車は大阪市内しか走りませんが、スタッドレスタイヤに交換しました!
今年も、あと10日あまり、、、 やっぱり、大阪市内も冷え込む毎日です 最高気温も10度を切る日が
-
-
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)
昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました
-
-
研修旅行先の長野県白馬村「五龍館」さんから、パンフレット一式が届きました!
7月に、仕込み場を大改修します、、、 たこ梅は、ほとんどの関東煮(かんとだき/おでん)のタネが
-
-
消火器の入れ替え完了しましたーーーーーー!!
12月というと年末で、火の用心の時期ですよね それで、たこ梅も消火器の設備を入れ替え、、、
-
-
求人で不採用になった方!辞退された方!とも、ご縁をつないでいきます
一昨日のブログで書きましたが、飲食業、サービス業は、ものすごーーーーい人で不足です 猫の手も借りた
-
-
MG研修初参加の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」を差し上げました!
よく、経営者さんは、こういうことを考えています 「社員は経営者の視点で考えろ!」って、ホンマにでき
-
-
大雨の影響で休止していた「たこ甘露煮」のお中元発送を再開です!
今年の七夕自分の大雨、岡山や広島を中心として、洪水や土砂災害で西日本の交通網が寸断されました その

















