織田裕二主演「県庁の星」DVDを購入!コレ、行動探究(Action Inquiry)の研修資料なんです!!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 学習する組織
今から10年前、2006年に織田裕二と柴咲コウが主演した「県庁の星」という映画があります
有能だけど出世欲バリバリの主人公で官僚の野村聡(織田裕二)が、地域のスーパーに出向し、そこのパート店員の二宮あき(柴咲コウ)と出会い、いろんな人たちと接する中で、仕事の意味や向き合い方、自分の在り方に疑問をもち、変わっていきます
もうちょっと、どんな話か、詳しく言うと、、、
映画「県庁の星」のストーリー
主人公はK県庁のキャリアであるプライドが高い野村聡(織田裕二)、そして、高校を中退した、スーパー「満天堂」のパート店員の二宮あき(柴咲コウ)。
ある日、野村が県のプロジェクトである民間企業との人事交流研修のメンバーとして研修先である「満天堂」を訪れる。「満天堂」は消防署、保健所から何度も注意を受け、営業差し止め寸前だった。その「満天堂」には、客にも疎らでやる気の無い店員たちと、自分より年下の教育係、二宮あきがいた。それでも出世の為と意気込む野村だが、そこでは役人の常識は全く通用せず、野村は邪魔者扱いされる。野村は、惣菜部門にまわされる。そこでの不衛生で法外な行為を指摘すると、野村率いる適正素材を使い高級弁当を作るAチームと、現状維持のBチームとして分かれることにより野村の責任追及を回避することにより野村の納得を得る。しかし、Aチームの弁当はほとんど売れず、チーム内からも反発される。
野村は努力し続けるが、自ら関わっていたプロジェクトから知らぬ間に外され、フィアンセの建設会社社長令嬢からも婚約破棄を言い渡され、散々な目に会い、酔いつぶれてしまう。そんな野村を救ってくれたのが二宮だった。「デート、付き合ってみる気ない?」その言葉で連れて行かれたデパ地下(天満屋高松店)でマーケティング調査をすると、データでは知れなかった女の性質に気づかされ、そこから野村は自分が気づかなかったことに次々と気づき、満天堂の経営を改善。最高の形で研修を終える。
県庁に戻った野村は自らの希望で生活福祉課に異動し、自身の出世より県民の生活を重視した提案をするようになる。また、営業差し止めの危機に立った満天堂は、野村と二宮が作成したマニュアルのおかげで窮地を乗り切る。
※あらすじは、ウィキペディアより
映画「県庁の星」のDVDを買った理由(わけ)
この前、この映画「県庁の星」のDVDを購入しました
「懐かしい、、、また、観たいなぁ、、、」と思って買ったんあじゃありません(笑)
いま、たこ梅のスタッフさんの成長をサポートし、学習する組織を構築する一環として、ビル・トルバート博士の行動探究(Action Inquiry)の導入を考えています
8月に、この「行動探究(Action Inquiry)」の翻訳者であり、同じくセミナーも開催されているチェンジ・エージェント社の小田理一郎さんを訪ね、相談してきました
そのときの話は、こちらのブログを見てね!
→ 行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!
そこで、たこ梅向けに、行動探究(Action Inquiry)の入門編研修を設計して頂くことになったんです
研修の基本設計ができたということで、この前も、チェンジ・エージェント社の江口潤さんと打合せをしていました
そのときの詳しいことは、こちらを見てね!
→「行動探究(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!
この「行動探究(Action Inquiry)」は、成人の発達理論がべースにあります
その成人の発達段階をわかりやすく、たこ梅のスタッフさんに伝えるために、映画やドラマ、漫画のキャラクターを使おう!ということになりました
はじめは、スターウォーズだったんですが、ルーク、ハン・ソロ、レイア姫、、、といっても最近では、知らない!ピンとこない!人たちが結構たくさんいます
それで、「ドラえもんでいく?」「いや、さざえさんか、ちびまる子ちゃんにする?」とか、いろいろ言ってました
そんな中、「県庁の星」はどうですか?って言われて、私も、たまたま、観たことがあったので、なんとなくですが、ストーリーは覚えていました
なるほど、いいかもしれない!って思いました
ただ、この「県庁の星」、大ヒット映画と言うほどでもないので、うちのスタッフさん、あんまり知らないと思います
もし、本当に、この「県庁の星」の登場人物を研修で使うのなら、事前にDVDを観ておいていただかないといけません
それで、まず、「県庁の星」が研修に使えるかどうか観ておこう!と思って、DVDを買ったんです
「DVD買って、事前に見せるんだったら、スターウォーズでもいいんじゃないの?」
って声が聞こえてきそうですが、確かにそうです
ただ、ルークやハン・ソロ、レイア姫などと、その発達段階の成長のことを知ってもらおう!って思ったら、「スターウォーズ エピソード Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ」と3本も見てもらわないといけないんです
映画3本は、ちょっと、時間かかりすぎじゃないかと、、、
そんな中、90分から2時間までの映画やドラマを探してたら「県庁の星」どうかな?ってなったわけです
私も、発達段階のことを頭に置きながら、一度、「県庁の星」観てみますね!!
関連記事
-
-
気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、
昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました 出てすぐに購入、、、 U理論 第二版(C・
-
-
業績急上昇!建物の防水・塗装の専門会社マツミ 宮脇専務が、学習する組織のことでおいで下さいました!
建物の防水・塗装工事を専門とされ、業績が近年急上昇!うなぎ登りに絶好調の株式会社マツミの宮脇専務が、
-
-
「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!
2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき
-
-
システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ
-
-
朝日新聞2月24日朝刊のホワイト企業大賞の記事で、たこ梅が掲載されました!
一昨日(2/24)、フェイスブックのメッセンジャーで、数人の友人からメッセージをもらいました 内容
-
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」
-
-
「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!
月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に
-
-
スタッフさんと、2018年、最初の行動探求(Action Inquiry)です!
1月4日は、2018年最初のスタッフさんとの行動探求(Action Inquiry)でした 201
-
-
ホルヘさんのNVCワークショップに和本店長と行ってきました!
たった4つのシンプルなセンテンスを使うだけで、人間関係が「うそやろ!?」っていういうくらいにくなるコ
-
-
そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~
毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ