エンジェルリングの生ビールを入れるため、「アサヒ樽生クオリティセミナー」を今年も受講します!
公開日:
酒・ビール・飲み物, 学習・研修&セミナー
夏は、生ビールが特に美味しくなる季節!ですよね
だから、より、美味しく生ビールを飲んで欲しい!!
そんな気持ちから、毎年、初心に戻って、こんな講習を全店で受けています
【エンジェルリング 7つの約束】を守ります!
たこ梅では、お客さまに、ホンマに美味しい生ビールを飲んで欲しい!
そして、ホンマに旨いビールには、ジョッキにエンジェルリングが出来る
そんなことから、美味しい生ビールのための「エンジェルリング 7つの約束」をしています
その「エンジェルリング 7つの約束」とは、コレです!!
【エンジェルリング 7つの約束】
毎日、サーバーを洗浄します
・営業終了後にサーバーの洗浄をかかしません
ガス圧を常に適正に調整します
・樽音、気温にあわせタンクのガス圧を調整します
ジョッキは徹底的に洗浄します
・注ぐ時、ジョッキに気泡がつかないように洗浄
静かに注ぎ、細かい泡をつけます
・45度で静かに注ぎ、泡専用回路付きコックを使用して、きめ細かな泡をつけます
泡と液の黄金比率を守ります
・最も旨い泡と液の比率3:7で注ぎます
二日以内に新しい樽に交換します
・メーカー推奨は3日以内、でも、より旨いのため、必ず、2日以内、通常、1日で新しい樽に交換です
お客さまとビールに愛を込めて注ぎます
・お客さまと原料、生産にたずさわる方々に感謝と愛を込めて、一杯ずつ丁寧に注ぎます
この7つの約束を守って、ホンマに旨い生ビールを入れ続けます
そのために、毎年、生ビール講習、正式名称は、「アサヒ樽生クオリティセミナー」を毎年受講しています
毎年受けるようになって、もう、10年以上になるんですよ
「アサヒ樽生クオリティセミナー」を今年も受講です
10数年前は、全店休業して、アサヒビールさんの吹田工場などに、全員で行って生ビールの講習を受けていました
全員が受講するようになってからは、店別に、毎年、6月頃に、インストラクターさんにおいでいただいて、店ごとに「アサヒ樽生クオリティーセミナー」を開催して頂いて、受講しています
今年も、そんな時期がやってきました!
なんと、今年は、全店に、アサヒ樽生クォリティーセミナー学校の春山校長が、自ら、教えに来て下さいます!
毎年、生ビール講習を受講していて、昨年の夏は、お客さまと一緒に、アサヒビール吹田工場におじゃまして「アサヒ樽生クォリティーセミナー」を受講するという企画も実施
そんな中で、たこ梅の旨い『生』を出したい!という取り組みに共感いただいて、超忙しい校長自ら「今年は、私が、行きます!!」と言って、おいで下さったんです
ほんま、こういう気持ちって、嬉しいですよね!
ありがたい!ことです
もちろん、いつも通り、美味しい生ビール入れるためには、その前に、ビアサーバーの構造やそもそも美味しいビールとはどんな状態のビールなのか?などという講義から始まります
そして、お客さまの目には触れませんが、美味しい生ビールのために、必須のビアサーバーやジョッキの洗浄、温度管理などの裏方の仕事についても、徹底的に教わります
同時に、実際にやってみて、春山校長の指導を受けます
毎年、このアサヒ樽生クォリティーセミナーを受けているスタッフさんも、受ける度に、「ああ、ここはあんな風にやったらええのか、、、」というコツも見えてきたり、普段やる中で、「あれ、そうやったっけ?」という部分もなきにしもあらず、、、そういうところもツブしていきます
さらに、春山校長ともなると、通常のセミナーを超えて、いろんなコツや知識を(春山さんがスゴイって思うのは、それを)面白く、楽しく、伝えて下さること!!
今年は、わざわざ、たこ梅でのアサヒ樽生クォリティーセミナーのために、LEDライトを仕込んだライトボックスを購入して、持参下さいました!
その理由は、、、
ホンマにちゃんと入れた生ビールには、きめ細かい白い泡の下に「スモーキーバブル」といわれる1cm前後の層ができるんです
(って、この日まで、私も、知らなかったんですが、、、^^;;;)
そのスモーキーバブルの層を見やすくするためにLEDライトボックスをわざわざ持参くださったんですね
というのも、たこ梅の生ビールでは「エンジェルリング 7つの約束」でもわかるとおり、旨さの証「エンジェルリング」ができるように生ビールをいれることをがんばっています
実は、そのエンジェルリングの『素(もと)』、ヒミツが、このスモーキーバブルにあるんです
昨日のブログで、このスモーキーバブルとエンジェルリングの関係を詳しく書いていますので、説明は、そちらに譲ります
詳しくは、コチラのブログ記事をご覧下さいね!
→ エンジェルリングの生ビールの秘密!それは「スモーキーバブル」にあった、、、
たこ梅のスタッフさんも、アサヒ樽生クォリティーセミナー春山校長、直伝の技を学んで、その腕もますますブラッシュアップ!!
今年も、美味しい生ビールをどんどん入れますよーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
7月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」!で、中取りっていうのは、、、
日本酒(清酒)って、醸造されたもろみを搾って、お酒と酒粕にわけられ、お酒の部分だけが清酒として出荷さ
-
-
「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を
-
-
2月16日(土)西宮の白鹿さんの蔵開へ出店の準備やってます!
明後日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮
-
-
DO IT !「人生が輝く会社をつくりたい!」(西精工)のDVDが届きました!
第3回 ホワイト企業大賞の西精工さんは、すごい会社だ!っていうのは以前からあちこちで聞いてました
-
-
ワクワク系マーケティング 小阪裕司先生の講演を聞いて、気づいたこと、、、
名前は、ちょっと「ふざけてる?」って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いたってマジメに、そし
-
-
冬の部活「ホンマに旨い『酒』捜査班」(仮称)の打合せです!
冬の部活の時期が近づいていきました、、、 昨日も、その部活の打合せです! たこ梅FUN倶楽部の活
-
-
スタッフさんのNVC基礎コース、オンライン受講がスタートしました!
仕事をしていて、結局、一番課題になるのが人と人とのコミュニケーションですよね 同僚や上司部下との関
-
-
滋賀ダイハツ販売さんへの視察研修にスタッフさんと参加して気づいたこと!!
たこ梅 五代目店主 岡田哲生です こちらのブログ記事をご覧になろうとクリッ
-
-
ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編
この夏で5回目となる たこ梅FUN倶楽部員さんといくアサヒビール吹田工場見学 今年も行ってきました
-
-
会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、