*

今日は3月14日、White Day(ホワイトデー)、スタッフさんに感謝の気持ちを!!

公開日: 働く環境, スタッフさん

今日は、3月14日ですね
そう、ホワイトデー(White Day)です

ホワイトデーは日本生まれ!

2月14日のバレンタインデーは、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教したとされる聖ウァレンティヌスに由来します
ただ、ホワイトデーの方はというと、お返し文化のある日本で、バレンタインデーにチョコレートをもらったら、「何か返さないと、、、」という心理を突いて、菓子業界が作り上げたもの!!

全国飴菓子工業協同組合(全飴協)が1978年(昭和53年)に「キャンディを贈る日」としてホワイトデーを制定しています
そして、その、2年後の1980年(昭和55年)よりイベントやキャンペーンをスタートさせて、普及させた結果、今では、日本では、年中行事のひとつとして定着しています

ですから、欧米では、ホワイトデーの習慣はありません
ただ、中国・台湾・韓国などの東アジアの一部では、日本が生んだホワイトデー文化が輸出されて、定着しているようです

たこ梅のホワイトデーは?

日本生まれのホワイトデー(White Day)ですが、私は、感謝の気持ちを伝えるいい機会じゃないか、、、って思っていて、ホワイトデー、結構、好きです

たこ梅では、スタッフさんが、日々、お客さまに喜んでいただこう!楽しんでいただこう!って、ホント、一所懸命にがんばってはります
直接お客さまに接するスタッフさんばかりでなく、仕込みや洗い場、運搬、事務関係のスタッフさんも、みんな、がんばっています
だから、私は、そんなスタッフさん、ひとりひとりに感謝!!

感謝の気持ちでホワイトデーにプレゼントです

感謝の気持ちでホワイトデーにプレゼントです

せっかくのホワイトデーですから、その気持ちを贈りたいと思います
今日、各店にメッセージカードを添えて、スタッフさんにお届けします (^o^)

関連記事

オンライン学習用のコンパクトのPCとNVCの本

スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!

コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手

記事を読む

ペーパータオルのほかにごみ箱も置いてます

事務所の洗面所もペパータオルにしました!

この前、道頓堀 たこ梅本店の洗面所をペーパータオルに変えたという話をここのブログに書きました

記事を読む

ワクワク系マーケティングの機関誌2018年3月号

社内で、ワクワク勉強会(仮称)はじめます!

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングというのがあって、その実践会に入会したのが、2011

記事を読む

山台さんにタブレットをお渡ししました

新人さんも情報共有できるようにAndroidタブレットをお渡ししました!

この6月から、新人さんがひとり入社されました 以前、このブログでも紹介した山台さんです 新人オリ

記事を読む

HDMIケーブルでテレビをノートPCのモニター化してみた

2千円で、テレビを大画面モニターにしてみた!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ノートPCは仕事で活躍

記事を読む

たこ梅分店の上原さんと北店の安藤店長

ワクワク系マーケティング観点で、リピータ化について激論(?)中!

新規客さんに、2度、3度、、、と来ていただいてリピーター、常連さんになっていただく!って、商売ではと

記事を読む

新人オリエンテーション解体図(かな?)

8月入社の新人さんへのオリエンテーションやってました!!

新しいスタッフさんが入社されると、正社員さん、パートさんなど職種にかかわらず、必ず、同じように新人さ

記事を読む

研修初日の深澤さん

鳥取からの新人さんの研修スタート!初日は仕込み場と本店です

鳥取県からひとり大阪に出てきた新入社員さん 新入社員さんへの入社オリエンテーション[/cap

記事を読む

自己紹介シートを貼った店頭看板

自己紹介シートのアレンジ!現場の知恵はスゴイ!!

飲食店はそうでしょうし、小売店はもっとそうかもしれません! お客さまに上手にオススメしたい!!って

記事を読む

現在の「いかゲソ」関東煮(かんとだき/おでん)のPOPです

「いかげそ」が「いか○○」に見える!?、「いかげそ」関東煮(かんとだき/おでん)のPOPをスグ変更です!

先日、お客さまから、電話をいただきました クレームの電話です 新梅田食道街にある たこ梅 分店の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑