*

今日は3月14日、White Day(ホワイトデー)、スタッフさんに感謝の気持ちを!!

公開日: 働く環境, スタッフさん

今日は、3月14日ですね
そう、ホワイトデー(White Day)です

ホワイトデーは日本生まれ!

2月14日のバレンタインデーは、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教したとされる聖ウァレンティヌスに由来します
ただ、ホワイトデーの方はというと、お返し文化のある日本で、バレンタインデーにチョコレートをもらったら、「何か返さないと、、、」という心理を突いて、菓子業界が作り上げたもの!!

全国飴菓子工業協同組合(全飴協)が1978年(昭和53年)に「キャンディを贈る日」としてホワイトデーを制定しています
そして、その、2年後の1980年(昭和55年)よりイベントやキャンペーンをスタートさせて、普及させた結果、今では、日本では、年中行事のひとつとして定着しています

ですから、欧米では、ホワイトデーの習慣はありません
ただ、中国・台湾・韓国などの東アジアの一部では、日本が生んだホワイトデー文化が輸出されて、定着しているようです

たこ梅のホワイトデーは?

日本生まれのホワイトデー(White Day)ですが、私は、感謝の気持ちを伝えるいい機会じゃないか、、、って思っていて、ホワイトデー、結構、好きです

たこ梅では、スタッフさんが、日々、お客さまに喜んでいただこう!楽しんでいただこう!って、ホント、一所懸命にがんばってはります
直接お客さまに接するスタッフさんばかりでなく、仕込みや洗い場、運搬、事務関係のスタッフさんも、みんな、がんばっています
だから、私は、そんなスタッフさん、ひとりひとりに感謝!!

感謝の気持ちでホワイトデーにプレゼントです

感謝の気持ちでホワイトデーにプレゼントです

せっかくのホワイトデーですから、その気持ちを贈りたいと思います
今日、各店にメッセージカードを添えて、スタッフさんにお届けします (^o^)

関連記事

本店、分店、東店のノートPCにOfficeソフトをインストール!

たこ梅の全店、新しいノートPCに入れ換えます!~ただいま準備中~

お店には、1台ずつノートPCがあります 4年半くらい前に配ったものです ワードやエクセル、ド

記事を読む

アプリやメールなどの設定が完了

新しいスタッフさん、仕込みパートさんに情報共有用のタブレットを設定です

2014年の夏頃なので、もう、6年近く前に始めたことがあります 情報格差のない情報共有のためにタブ

記事を読む

たかばっち(髙羽さん)が鍋番に立ってます

タカバッチ(髙羽さん)、鍋番に立つ!

たこ梅に入社して1年あまり、、、 だけど、「あまり」の部分は、入社してスグ膝の故障で戦線離脱、、、

記事を読む

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「

記事を読む

あまおうのイチゴケーキです

クリスマスケーキ、各店にお届けしました!!

昨日は、12月25日、クリスマスですね! とはいっても、たこ梅は、全店、通常通り営業です も

記事を読む

正月のご祝儀

仕事始めの大切なお仕事!それは、正月のご祝儀をお渡しすること!!

今日、1月2日は、たこ梅の仕事始めの日です この日、私には、大切なお仕事があるのです それは

記事を読む

6月の店長会議の会議メモ

慰安旅行でもなく、研修旅行でもなく、「遊学旅行」になりました!なんのこっちゃ!?

今年、7月18,19日はの2日間は、社内の旅行のためお休みです ところで、一昨年は、白馬に研修

記事を読む

感謝のブーケ

仕込みのパートスタッフさんが退職!早めに相談いただき、求人採用もスムーズに進みました

仕込みのパートスタッフさんが、先日、退職されました 退職の2ヶ月以上前に相談頂けるようになりました

記事を読む

ポケトーク POCKETALK

対話できるAI翻訳機「ポケトーク POCKETALK」が、やって来た!!

2025年、大阪万博が決まりましたね! 今も、大阪には、多くの外国からの方がいらっしゃいます こ

記事を読む

葛原さんが自分のお店のことで報告と相談に来てくれました

10月末に退職した葛原さんが、自分の店の報告と相談に来てくれました!

今年の10月末に、「自分で店をやりたい!」と退職された葛原さん ラストデー!に葛原さんと記念

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑