「 酒・ビール・飲み物 」 一覧
40歳以上には懐かしい不二家ネクター!それを大人の飲み物酎ハイに、、、
今から40年くらい前、、、 っていうと、私が子どもの頃なんですが、思い返すと懐かしい飲み物があります 先頭に行った時、飲むのが楽しみだったプラッシー、、、 40年前、お小遣いの入った日に飲めた「
今年も、古城梅と焼酎、氷砂糖だけの自家製梅酒をつけました!来年用です!!
6月というと梅の季節ですね 今年も、綺麗な梅の実が出始めています だから、早速、来年に向けてやってます!! 自家製梅酒を漬けました! やっぱり、今年も、和歌山県産の「古城(ごじろ)梅」を購
床下で1年寝かせた自家製梅酒が、今年も始まりましたよ!だいたい、毎年、2,3ヶ月で売切れのようです
毎年、6月から、2,3ヶ月だけの飲み物があります べつに、もったいつけてるわけじゃなくて、売り切れちゃうからなんですが、、、 今年も、始まりましたよ! 小さい頃から、おばあちゃんと一緒に梅酒をつ
清酒を搾る時、一番に綺麗で旨いところが「中汲み」です!その中汲みだけのお酒を限定ですがお届けします!
お酒って、米と麹、そして、酵母で発酵させてつくる それを搾る、、、 これだけ見ると、単純そうですよね でも、その搾るところだけをとってみても、お酒の味が大きく変わるってご存じでした? あらばし
吟醸酒、純米酒、本醸造、、、お酒にどんな違いがあるの?それは、、、
2016/05/02 | 酒・ビール・飲み物
たこ梅は、弘化元(1844)年の創業当時から、170年以上、上等の酒を上々の燗をつけて出す店といういみの上燗屋(じょうかんや)です もちろん、今も、お酒を燗してお出ししています 吟醸酒、純米酒、本
ビールにも「桜」です!春ですね!!
大阪では、そろそろ、桜が満開のようです 難波の公園の桜です[/caption] 場所や枝によって、多少差はあるようですが、八部咲きから満開、散り始めのところも、、、 ビールにも「桜」で
NHK BSプレミアム「あてなよる」で、たこ梅本店が登場しましたよ!!
お酒のとアテの大人な番組が、NHKで夜にオンエアされている「あてなよる」 京都の料理研究家である大原千鶴さんが、あちこちの飲み屋をまわって、アテと酒の話に花を咲かせます そんな「あてなよる」が、道
酒蔵でしか味わえない「しぼりたて原酒」が2週間だけ、たこ梅に登場!!
酒蔵でしか飲めないお酒があります それは、搾りたての原酒、、、 酒飲みとしては、ホントは、そんな搾りたてのお酒を飲んでみたい!! ・・・ですよね 酒蔵でしか飲めないお酒「しぼりたて原酒」 先