*

システム思考の氷山モデル図を描きかえました!その理由は、、、

公開日: システム思考

よくスタッフさんとの面談や会議で、システム思考の氷山モデルが登場します
例えば、普通にスタッフさんの話の中に、「これはパターンですよね?だったら、なんか構造があるんですよね?」のような感じで出てきます

システム思考の氷山モデルとは?

そして、いまでも、ときどき、こんな図を描きながら話をすることもあります

システム思考の氷山モデル

システム思考の氷山モデル(これまで使ってきたもの)

何かの出来事が繰り返されていると、それは、パターンであって、パターンは構造があるので生み出されていると考えます
そして、その構造をつくっているのは、人の意識・無意識の前提、メンタルモデルであると考えます

わたしも、確かにそうだよねぇ、、、と思いながら、この図にある氷山モデルを使っていきました

この図が別に間違っているわけでもありませんし、この通りだと思います

これまでの氷山モデルに思った疑問

毎月、スタッフさんと行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)のセッションを2年間ほど続けています
このシートには、結果、行動、枠組みという欄があります

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

これは、氷山モデルの
1)結果=「出来事」
2)行動=「行動・パターン」
3)枠組=「構造」「意識無意識の前提・メンタルモデル」
に相当するようです

というか、この「難しい会話のマトリックス」(学習経路の6グリッド)シートを使って、行動探求していると、枠組みの欄には、氷山モデルの「構造」と「意識無意識の前提・メンタルモデル」の両方が出てきます

それで、スタッフさんと行動探求のセッションを続ける中で、行動探求の「枠組み」の欄に、氷山モデルの「構造」「意識無意識の前提・メンタルモデル」が一緒に書かれる、あるいは、まとめられているのは、何があるんだろう?どういう意味があるんだろう?って疑問を持つようになりました

新しく描いた氷山モデル

そんなことを考えてるとき、ふと、(これまで使ってきた氷山モデルの)「構造」と「意無意識の前提・メンタルモデル」の「構造」って規則やルール、フォーマット、レイアウトなど物理的構造や社会的構造であって、それらは、自分の『外』にあるものだよなぁ、、、
そして、「意無意識の前提・メンタルモデル」って、自分の『中』にある構造ではないのか?
あるいは、そのようにみなせるのではないのかと思い至りました

そして、あるとき、そんなことをピーター・センゲのところで直接に長い間学んできている人にはなしたところ、「そういえば、ピーターは、(「構造」と「意無意識の前提・メンタルモデル」って)分けてなくて、単に『構造』としか言ってないと思う」と言われたんです

システム思考の氷山モデル

システム思考の氷山モデル(新しく描いたもの)

「あっ、そうなん?」と思って、それじゃあ、もっとシンプルに、今分けて使っている)「構造」も「意無意識の前提・メンタルモデル」も『構造』にまとめちゃえばいいじゃないか!
ただ、外的な構造と内的な構造は、意識しておく方が使いやすいので、『構造』の中に「外的構造」と「内的構造」がある図にしよう!と思って描いたのがこれです

新旧の氷山モデル

新旧の氷山モデル

これまで使ってきた氷山モデルと、新しく描いた氷山モデルがどちらが正しい!というものではありません
どちらでも、かまわないと私は思ってます

ただ、今の私にとって、起こったことを理解したり、うちのスタッフさんへの説明や話すときに使いやすいのは、新しく描いた氷山モデルです

そういうことで、新しく描いたほうの氷山モデルを使っていきます

関連記事

学習経路の6グリッド(行動探求のマトリックス)のシート

行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!

2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー

記事を読む

学習する組織と能力の成長の新聞広告

書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます

うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように

記事を読む

記念撮影は、左上からワークショップ主催の小野さん、シロウさん、ユウコさん、そして、てっちゃん、安藤店長、多比羅店長

「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街

記事を読む

ロバート・フリッツ氏と記念撮影

「創り出す思考」ワークショップは、すごかった!どうすごかったのかというと、、、

先日、ロバート・フリッツの最新刊「偉大な組織の最小抵抗経路 ~リーダーのための組織デザイン法則~」が

記事を読む

会議でのクリーンセットアップの手順です

会議のチェックインにクリーンランゲージの「クリーンセットアップ」が登場!

私、クリーンランゲージを使った「システミック・モデリング体験会」なるものに行ってきました 体験会、

記事を読む

松野先生、阪田さんと5月の社内研修の打合せ

5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです

5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

バルーンヘルプの宮本さんと顧客データベース「大福帳」の打合せ

顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?

商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、

記事を読む

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動論理の観点で読んでみました!

先週、チーム・ダーウィンという本を読んでいました 「学習する組織」をビジネスストーリーの中でわかり

記事を読む

「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」(デイヴィッド・ピーター・ストロー 著)

シナリオ・プランニングの次に「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます

新型コロナで緊急事態宣言下の日本、そして、大阪、、、 1ヶ月間の休業に入ったお店[/capt

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑