1月7日は、七種粥(ななくさがゆ)をいただきます!!
公開日:
つれづれに
今日は1月7日、人日の節句であり、七種粥(ななくさがゆ)をいただく日ですね
ところで、七種と書いていますが間違いではありませんよ
七種類の野草を刻んで粥とたきこんで食べるので、「七種粥」とかいて「ななくさがゆ」と読みます
ご存じの方も多いと思いますが、七種粥の七種(ななくさ)は、
・せり・・・・・芹、セリ、セリ科
・なずな・・・・薺、ナズナ、ペンペン草、アブラナ科
・ごぎょう・・・御形、ハハコグサ、母子草、キク科
・はこべら・・・繁縷、コハコベ、小蘩蔞、ナデシコ科
・ほとけのざ・・仏の座、コオニタビラコ、小鬼田平子、キク科
・すずな・・・・菘、カブ、蕪、アブラナ科
・すずしろ・・・蘿蔔、ダイコン、大根、アブラナ科
の7種類の野草です
ちなみに、秋の七草は、七種ではなく、七草が正しいそうで、「おみなえし・おばな(ススキ)・ききょう・なでしこ・ふじばかま・くず・はぎ」です
さて、今年も、家族揃って、今朝、七種粥をいただきました
お正月、お節料理や残ったお節は寄せ鍋で食べたりして、ついつい、食べ過ぎ、、、
消化のいいお粥さん、それも七種がはいっているので、すっきりと胃腸の調子も整いそうです
ついつい、4杯いただきました、、、
ちょっと、食べ過ぎ? ^^;;;
さぁ、きょうも、楽しくがんばりまーーーーーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
カウンターのしきり(パーティション)自作に挑戦!!
昨今のコロナで、まだまだ、外に出かけるのやゆっくり外食するのも躊躇しがちの方も多いと思います 安全
-
-
ぼへーちゃん(鶏)は、こんなものまで食べるんです!!(*゜д゜*)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いやー、おどろきました
-
-
「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!
おはようございます 今日は、8月最後の日曜日ですね ちょっと、いま、読んでる本について話したいと
-
-
小正月、1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が起源
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月15日は小正月です
-
-
桃侍くんの粘土で作った『池』、水漏れなし!!1週間以上でも水は減っていません
日本一古いおでん屋の暫定六代目 桃侍くん(中1)は、4月のコロナ休みのとき、「庭に池をつくる!」と穴
-
-
2019年7月1日、31年ぶりに商業捕鯨が再開されました!
2019年7月1日、たこ梅にとっても記念すべき日となりました それは、31年ぶりに商業捕鯨が再
-
-
春、うちのイモリちゃんも産卵の季節到来です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろんな
-
-
銀宝(ギンポ)ちゃん、家に来て1ヶ月あまり、、、元気ですよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろんな
-
-
吉村知事、松井市長!センキョでは、たこ梅が圧勝です!!(*゚д゚*)
4月7日の統一地方選挙、大阪は、吉村知事、松井市長の当選で、大阪維新の会が圧勝でしたね! 翌日の新
-
-
解除後の感染者数が最多!で、空間除菌機を全店に設置完了です!!
緊急事態宣言解除から、1か月半近くたちました 世間は、日常をとりもどしつつあるように見えます で

















