今年も新酒の酒粕が届きました!12月1日からのプレゼント準備にはいります!!
昨日、エエかおりするアレ!届きましたよ
そう、12月からのアレが、、、
新酒の酒粕が届きました!
たこ梅は、170年以上前の創業当時から、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)をお出しする上燗屋(じょうかんや)という業態、スタイルのお店です
ですから、年中、お酒をおいてます
ご注文を頂くと、ひとつずつ丁寧に錫のタンポで湯煎で燗をつけてお出しします
ところで、お酒は、夏の暑さを超えた秋頃から、新酒の仕込みにはいり、今時分から今年の新酒がでまわってきます
だから、たこ梅でお出ししているお酒も新酒になります
新酒になると、当たり前かもしれませんが、酒粕も「新酒の酒粕」になるわけ、、、
やっぱり、できたての酒粕、新酒の酒粕は、若々しいみずみずしさが感じられる酒粕です
この新酒の酒粕をつかうと、焼いたときも、より旨い!し、大根やにんじん、こんにゃくを短冊に切って寒ブリを入れた酒粕は、心底あったまります
この新酒の酒粕を蔵元である白鹿さんにお願いして、毎年、特別に袋詰めしてもらってます
それが、届きました!!
たこ梅の常連さまだけが入部できる「たこ梅FUN倶楽部」っていうのがあります
部員である常連さまには、普段から、お店においでいただくだけじゃなく、お友だちを紹介頂いたり、たこ梅通信というお手紙やメルマガを読んでもらったり、ビール工場見学や酒蔵見学があると、率先して参加してくださったり、、、と本当にお世話になっています
それで、この「たこ梅FUN倶楽部」に入部頂いている部員さまに感謝の気持ちで、12月から「新酒の酒粕」をプレゼントさせていただくんです
今日、明日で、その準備をしないと、、、
あーーーー、いそがしーーーーーーーーー!!(^o^)
たこ梅FUN倶楽部に入部するには?
あ、そうだ!
たこ梅FUN倶楽部の入部についても、お知らせしておきますね!
3回以上お店においでの常連さまは、お店でスタッフさんに
「入部したいんだけど!」って声をかけて下さいね
詳しい入部方法をお伝えします(ちなみに、入部は無料で、部費もありません!:笑)
基本的に、3回以上、お店においでの常連さまは、入部頂けますよ
ただ、「たこ梅FUN倶楽部員の心得」っていうのがあって、読んで頂いて「こういうのエエやないか!」って思っていただける方だけが入部いただけます
【たこ梅FUN倶楽部員の心得】
1.たこ梅が、大好きです
2.部員同士はもちろん、初めてのお客さんや店員さんとも、ゆずりあう大きな心で接します
3.たこ梅大好きな仲間を増やします
4.「粋」な飲み方、食べ方、関わり方で楽しみます
5.とにかく、仲良く楽しく、たこ梅も人生も、思いっきり楽しみます
まだ、「たこ梅には、行ったことないけど、これを機会に行きたいなぁ、、、」って思われたアナタ!
お店に行って、「入部のための『よろしくね!』カードちょうだい!」って、お店のスタッフさんに声をかけて下さい
3回来店がわかるスタンプカードを渡してくれますので、2回目、3回目のときに、そのカードを持ってきてもらったら、入部出来ちゃいますよ!(^o^)
2月の酒蔵見学で、新しい部員さんとも、お会いできること、楽しみにしてまーーーーーーす!\(^o^)/
関連記事
-
-
ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」の原稿がようやく完成、、、入稿完了!あとは印刷上がりを待つのみ!!
3ヶ月に1回のペースで、お名前や住所をお知らせ頂いている「たこ梅FUN倶楽部」の部員さんにお届けして
-
-
夏の甲子園も優勝校が決まりました!甲子園クイズも、、、こちらは、これからが本番!?
夏になると盛り上がるのが、夏の甲子園高校野球大会です! 梅田駅は、この時期、甲子園球児の応援帰りの
-
-
大人の遠足第二弾!たこ梅スタッフと行く酒蔵見学「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の隊員募集はじめました!
昨年の8月、ホンマに旨い生ビールを知りたい!っていうお客さまと、吹田にあるアサヒビール工場さんに行っ
-
-
「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング!
今年の夏で、5回目を迎えるあの大人のイベントがあります そう、あれ、、、 アサヒビール
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信2020年7月号を制作中!週末くらいに届きますよ!!
新型コロナで、日々、たいへんですよね たこ梅も、5月19日から営業再開しています 売上半分以下で
-
-
清酒を搾る時、一番に綺麗で旨いところが「中汲み」です!その中汲みだけのお酒を限定ですがお届けします!
お酒って、米と麹、そして、酵母で発酵させてつくる それを搾る、、、 これだけ見ると、単純そうです
-
-
緊急事態宣言が2月28日で解除!?されるようです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日のニュースで、政府
-
-
緊急速報!山添村の「万願寺唐辛子」「太牛蒡」「金糸瓜」がお店に登場です!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです だいたい、毎月1回ペー
-
-
長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に
-
-
3年ぶり!ビール工場見学の隊員募集します
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ3年ぶりに復活