定番の人気者「厚あげ」の関東煮(かんとだき/おでん)の仕込みって、ちょっと、手間もかかるんですよ!
公開日:
関東煮・おでん
関東煮(かんとだき/おでん)といえば、定番、日本全国、どこでも入ってる!って言えるくらいポピュラーなおが、厚揚げじゃないでしょうか?
もちろん、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)にも、厚揚げ、ちゃんとあります!
この厚揚げ、鍋に放り込めばOK!、、、というわけではありません
実は、、、
厚揚げは、まずは、油抜きから!
厚揚げって、豆腐を油であげたもの!
とうぜん、厚揚げには、たっぷり「油」がついています
もし、このまんま、関東煮鍋にほうりこんだら、鍋の中が油だらけ、、、になっちゃいますよね
だから、まずは、熱湯に厚揚げをいれて余分な油をぬく、油抜きから始まります
そして、余計な油がなくなったら、関東煮鍋へ、、、とはいきません
ご家庭の場合は、油抜きしてそのまま鍋でOKですよ
あとは、じっくり、味が染みるまでたいていけば大丈夫ですから
ただ、たこ梅は、お店です
出る数も、当然ですが、ご家庭とちがって、ハンパないです!
関東煮鍋にいれるまえに、しっかりと下味をつけておくことが大切になります
油抜きがすんだ厚揚げをダシで下炊きしていきます
そうしてから、一旦、鍋にいれたまま冷まします
冷めるときに、しっかり味が染みこみますからね!
そうしてから、関東煮鍋で本だきしていくんです
手間をかけた分、大事にした分だけ美味しくなるって思います
厚揚げの関東煮(かんとだき/おでん)ひとつとっても、ちょっと、手間がかかるでしょ(^o^)
ただ、私、思うんですが、手間って、やっぱり、手間をかけた分、大事にしてあげた分だけ美味しくなるんじゃないかって、、、
だから、昨日も、今日も、明日も、、、1年後も、やっぱり手間をかけて、大事に美味しい厚揚げをお客さまのお皿にのっけられるようにがんばります!!(^o^)v
関連記事
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)おいしいよ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(
-
-
「菜の花」の関東煮・おでんを仕込んでますよ!
春分の日も過ぎて、春が、感じられることも多くなってきましたね たこ梅でも、『春』を関東煮(かんとだ
-
-
店主の知らないコラボ、、、シャンプーハットてつじさんの「宮田麺児」のツケ麺とコラボらしい、、、
この11月は、道頓堀 たこ梅 本店のリニューアルオープン10周年の記念イベントが目白押し! お客さ
-
-
テレビ大阪「ニュースリアル」で、道頓堀 たこ梅 本店が登場しました!
この前、道頓堀にある たこ梅 本店が、テレビ大阪「ニュースリアル」さんのテレビ取材をうけました
-
-
蕗(ふき)の関東煮・おでんの仕込みで、一本一本、丁寧に皮とスジをとってます!
春になると、あの鮮烈な香りがたまらないアノ野菜がでてきますよね! そう、蕗(ふき)です やっぱり
-
-
「鯨はりはり袋」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめました
1ヶ月限定のアノ関東煮(かんとだき/おでん)を今年もはじめましたよ 去年も1ヶ月たらずで売切れてし
-
-
涼んでくださいな!おでん屋は設定温度24℃!!
蒸し暑い日が続きますね こんな日に「おでん?暑いやろ、、、」って思われるかもしらせません が、、
-
-
関東煮(かんとだき/おでん)総選挙2018冬の選挙結果は、、、!!
2018年2月19日から、3月20日までの1ヶ月(30日)間、たこ梅の人気関東煮(かんとだき/おでん
-
-
ウイルスにも効果のある除菌脱臭機をお店に設置!!空気中のウイルスもやっつろーーーー!
コロナがなかなか大変な状況ですね お店でやっているコロナ対策 たこ梅のお店も、開けるか閉めるかを
-
-
もっちりな食感がたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めました!
秋になると出てくるもっちりモチモチのアレ、、、 常連さんから、「そろそろやろ?」「まだか?」と催促