ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!
公開日:
学習・研修&セミナー, 学習する組織, 働く環境, 求人・採用・教育
お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、
これって、「商い(あきない)」をする上で、大事だと思います
ただ、お客さまに選ばれ続けるためには、その仕組みも必要です
それで、スタッフさんと一緒に、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの連続講座にスタッフさんと通っています
昨日、スタッフさんと一緒に新横浜まで行って来ました!
って書いてますけど、実は、スタッフさんが、今回の学びの主役で、私はオブザーバーという立場(平たく言うと「オマケ」^^;;;)で参加です
その主役のスタッフさんというのは、新梅田食道街にある たこ梅 北店の大西さんと分店の上原さんです(^o^)
ワクワク系実践講座2回目です
新横浜にある小阪裕司先生の会社であるオラクルさんで、ワクワク系実践講座は連続5回の講座として開催されています
そして、昨日が、その2回目でした
1回目は、小阪裕司先生のワクワク系マーケティングを俯瞰しての講義とディスカッション
2回目は、青野社長のファシリテーションによる、ワクワク系マーケティングでツールのひとつである「顧客の旅デザインマップ」を描くこと!
「顧客の旅デザインマップ」をかいつまんで言うと、お店や会社を(将来の)お客さまがご存じない状態から、知っていただき、関心をもってもらって、来店(来社)いただく
そして、2回、3回と来店を重ねていただいて、リピーターに、そこから、さらに、関係性が構築された顧客に進化していっていただくことをサポートするツールです
「顧客の旅デザインマップ」をひとりひとり作成します
お客さまに進化していただくためには、常に、お客さま自身の喜びが原動力!
そこで、次のステップに進むには、どういう関わりをしていけば、お客さまの喜びになって、「よし!」って進んで下さるのか、、、
そんなことを考えながら、「顧客の旅デザインマップ」にお客さまが次に、先に進みたくなる関わりを項目として書いて並べていきます
この「顧客の旅デザインマップ」をオラクルの社長である青野さんのファシリテーションのもと、ひとりひとりが描き出していきます
各ステップステップで、テーブルのメンバーとディスカッションしながら、フィードバックを受けます
その中で、さらに自分の「顧客の旅デザインマップ」をブラッシュアップしていきます
そして、1日かけて、大西さんは、たこ梅 北店の「顧客の旅デザインマップ」を作成し、上原さんは、たこ梅 分店の「顧客の旅デザインマップ」を完成させます
わたしも、はじっこの席に座らせてもらって、たこ梅全体を俯瞰した位置から、「顧客の旅デザインマップ」をつくってました
私が、この「顧客の旅デザインマップ」を作成するのは、一昨年、昨年に続いて3回目です
ちなみに、大西さんは昨年に続いて2回目、上原さんは今回が初です
この3回目で初めて感じたことがあります
それは、「顧客の旅デザインマップ」に配置するひとつひとつのお客さまへの関わりが、自然につながるように配置できるのを感じたんです
きっと、3回目というのもあるし、この数年間の学びの中で、お客さまへ関わる項目は、バラバラではあるものの頭の中にすでに明確になっていた、、、
ただ、あくまで、バラバラ、、、
それが、この「顧客の旅デザインマップ」を作成する中で、必然的に、連続した流れ、お客さまの進化のシナリオとして描くことが出来てきたということだと感じています
まぁ、そんなちょっとした自分なりの驚きもあり、楽しい時間となりました
実践講座ですから実践の宿題がでます!
さて、この講座、名前も「ワクワク系実践講座」ですから、実践的なんです
お勉強して、「いいこと学んだ、、、」で終わりません!(笑)
この日作成した「顧客の旅デザインマップ」から、どこかの部分を選んで、次回までに実践し発表する!
そのために、具体的な行動のタイムスケジュールも作成することになりました
私は、さっそく、6月16日(木)の現場会議で、スタッフさんたちと共有し、実践にむけての意見交換、役割分担、タイムスケジュールを作成してスタートします
大西さん、上原さんも、お店で同様にすすめてくれるようです(^o^)
帰りの新幹線では、シェア&ふりかえりです
講座も終わって、3人で大阪に向け、新幹線に乗り込みます!
新幹線の中では、まずは、バラバラのテーブルでやっていたので、お互いの「顧客の旅デザインマップ」を店ながら情報共有です
今後の進め方についても、意見交換し、お店で具体的に実践しやすいようにしていきます
さらに、1日の講座をふりかえっての「ふりかえり」です
各々の学びを共有して、智恵を染みこませていきます
だいたい、ここまでが、新幹線に乗って1時間、、、
おつかれさまでした!!
こっからは、ビール片手に、気軽に、語り合います
新大阪駅につくまで、普段話せないようなことも、いろいろと話し、聴くことができました
また、今日から、実戦に向けて、大西さん、上原さんと一緒に取り組んでいきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!
たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コ
-
-
TEALまでの発達段階とシステム思考の氷山モデルを並べると面白い!
昨年、ビジネス書の中では異例の大ヒット(ホームランかな?)を飛ばした1冊が「ティール組織」です
-
-
仕込みパートさんの求人用YouTube動画を制作しました!どんなのか見てみてね!!
いま、日本は空前の求人難!です たこ梅も仕込みやホールのパート、アルバイトスタッフさんを求人誌
-
-
休業で休みより、お客さんに会える方が楽しい!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 働くのは楽しい♪ 緊急事
-
-
岐阜の遊学旅行で見つけた旨い酒、お店でメッチャ数量限定ですがお出しするようです!
先週、岐阜の長良川温泉へスタッフさんと1泊2日の遊学旅行に行った話をブログに書きました 楽し
-
-
荷物の運搬用軽バンは大阪市内しか走りませんがスタッドレスに交換しました!
大阪市内は、最近は雪も降りません チラチラと雪がちらつく日が冬に数日あるくらいです これも、温暖
-
-
4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;
昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書
-
-
たこ梅の運搬車両は冬はスタッドレスタイヤで安心・安全です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪は雪が積もると都市機能
-
-
意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!
一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ
-
-
エンジェルリングの生ビールを入れるため、「アサヒ樽生クオリティセミナー」を今年も受講します!
夏は、生ビールが特に美味しくなる季節!ですよね だから、より、美味しく生ビールを飲んで欲しい!!