*

ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!

お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、
これって、「商い(あきない)」をする上で、大事だと思います
ただ、お客さまに選ばれ続けるためには、その仕組みも必要です
それで、スタッフさんと一緒に、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの連続講座にスタッフさんと通っています
昨日、スタッフさんと一緒に新横浜まで行って来ました!
って書いてますけど、実は、スタッフさんが、今回の学びの主役で、私はオブザーバーという立場(平たく言うと「オマケ」^^;;;)で参加です
その主役のスタッフさんというのは、新梅田食道街にある たこ梅 北店の大西さんと分店の上原さんです(^o^)

ワクワク系実践講座2回目です

新横浜にある小阪裕司先生の会社であるオラクルさんで、ワクワク系実践講座は連続5回の講座として開催されています
そして、昨日が、その2回目でした
1回目は、小阪裕司先生のワクワク系マーケティングを俯瞰しての講義とディスカッション
2回目は、青野社長のファシリテーションによる、ワクワク系マーケティングでツールのひとつである「顧客の旅デザインマップ」を描くこと!

「顧客の旅デザインマップ」をかいつまんで言うと、お店や会社を(将来の)お客さまがご存じない状態から、知っていただき、関心をもってもらって、来店(来社)いただく
そして、2回、3回と来店を重ねていただいて、リピーターに、そこから、さらに、関係性が構築された顧客に進化していっていただくことをサポートするツールです

オラクルの青野社長による「顧客の旅デザインマップ」作成の説明

オラクルの青野社長による「顧客の旅デザインマップ」作成の説明

「顧客の旅デザインマップ」をひとりひとり作成します

お客さまに進化していただくためには、常に、お客さま自身の喜びが原動力!
そこで、次のステップに進むには、どういう関わりをしていけば、お客さまの喜びになって、「よし!」って進んで下さるのか、、、
そんなことを考えながら、「顧客の旅デザインマップ」にお客さまが次に、先に進みたくなる関わりを項目として書いて並べていきます
この「顧客の旅デザインマップ」をオラクルの社長である青野さんのファシリテーションのもと、ひとりひとりが描き出していきます

各ステップステップで、テーブルのメンバーとディスカッションしながら、フィードバックを受けます
その中で、さらに自分の「顧客の旅デザインマップ」をブラッシュアップしていきます

作成した「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする上原さん

作成した「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする上原さん

作成した「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする大西さん

作成した「顧客の旅デザインマップ」についてディスカッションする大西さん

そして、1日かけて、大西さんは、たこ梅 北店の「顧客の旅デザインマップ」を作成し、上原さんは、たこ梅 分店の「顧客の旅デザインマップ」を完成させます
わたしも、はじっこの席に座らせてもらって、たこ梅全体を俯瞰した位置から、「顧客の旅デザインマップ」をつくってました

ワクワク系実践講座で作成した「顧客の旅デザインマップ」です

ワクワク系実践講座で作成した「顧客の旅デザインマップ」です

私が、この「顧客の旅デザインマップ」を作成するのは、一昨年、昨年に続いて3回目です
ちなみに、大西さんは昨年に続いて2回目、上原さんは今回が初です

この3回目で初めて感じたことがあります
それは、「顧客の旅デザインマップ」に配置するひとつひとつのお客さまへの関わりが、自然につながるように配置できるのを感じたんです
きっと、3回目というのもあるし、この数年間の学びの中で、お客さまへ関わる項目は、バラバラではあるものの頭の中にすでに明確になっていた、、、
ただ、あくまで、バラバラ、、、
それが、この「顧客の旅デザインマップ」を作成する中で、必然的に、連続した流れ、お客さまの進化のシナリオとして描くことが出来てきたということだと感じています
まぁ、そんなちょっとした自分なりの驚きもあり、楽しい時間となりました

実践講座ですから実践の宿題がでます!

さて、この講座、名前も「ワクワク系実践講座」ですから、実践的なんです
お勉強して、「いいこと学んだ、、、」で終わりません!(笑)
この日作成した「顧客の旅デザインマップ」から、どこかの部分を選んで、次回までに実践し発表する!
そのために、具体的な行動のタイムスケジュールも作成することになりました
私は、さっそく、6月16日(木)の現場会議で、スタッフさんたちと共有し、実践にむけての意見交換、役割分担、タイムスケジュールを作成してスタートします
大西さん、上原さんも、お店で同様にすすめてくれるようです(^o^)

帰りの新幹線では、シェア&ふりかえりです

講座も終わって、3人で大阪に向け、新幹線に乗り込みます!
新幹線の中では、まずは、バラバラのテーブルでやっていたので、お互いの「顧客の旅デザインマップ」を店ながら情報共有です

帰りの新幹線で各々作成した「顧客の旅」デザインマップについてシェアします

帰りの新幹線で各々作成した「顧客の旅」デザインマップについてシェアします

今後の進め方についても、意見交換し、お店で具体的に実践しやすいようにしていきます
さらに、1日の講座をふりかえっての「ふりかえり」です
各々の学びを共有して、智恵を染みこませていきます

だいたい、ここまでが、新幹線に乗って1時間、、、
おつかれさまでした!!
こっからは、ビール片手に、気軽に、語り合います

学びのシェア&ふりかえりの後は、カンパーイ!

学びのシェア&ふりかえりの後は、カンパーイ!

新大阪駅につくまで、普段話せないようなことも、いろいろと話し、聴くことができました
また、今日から、実戦に向けて、大西さん、上原さんと一緒に取り組んでいきます!!(^o^)v

関連記事

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

先月、6月に発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読みました 発達理論に興

記事を読む

今回のテーマは「レジリエンスを高める」です

これからのリーダーシップ勉強会6月は「レジリエンスを高める」!スタッフさんと今月も行ってきましたよ!!

昨年の9月から、月1回、本店の和田店長、東店の岡店長といっしょに、チーム経営さんの「これからのリーダ

記事を読む

NNAさんで7月の研修のふりかえり

7月の「繁盛店の法則」研修のふりかえりの時間でした!

毎年、5月、7月、9月に1日ずつ全店休業して、研修をやっています 7月は、NNA社の佐藤先生にお願

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞」ノミネート記念の招き猫ちゃん

ワクワク系マーケティング実践会社長のアカデミー賞ノミネート記念の「九谷焼の招き猫」が届きました!

週末、事務所に猫がやってきました! ニャァ~!と、、、って、ワケではなく、来たのは九谷焼の招き

記事を読む

求人募集の色紙

今度は、時給や時間などの待遇がない求人色紙!!これの反応はというと、、、

最近、ちょくちょくブログにも書いていますが、たこ梅では、 ・正社員さん ・たこ梅 東店(ホワイテ

記事を読む

MMOT研修にスタッフさんはオンラインで参加

MMOT(The Managerial Moment of Truth)研修の2日目です

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、いま、コロナでたいへんです いや、ほんとに、、、_| ̄|○

記事を読む

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!

私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています 学習する

記事を読む

3月の店長会議

3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!

先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/

記事を読む

ストック&フローを使って、顧客の旅デザインマップを眺めます

10月の店長会議は、なぜか、システム思考がちょくちょく登場です!

最近の店長会議、なんか、以前と違います 雰囲気が柔らかくなったように思うし、前から意見は結構出てい

記事を読む

新人の田口さんに行動探求のレクチャー

新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!

2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑