*

宅配の「天地無用」シールが気になっています

公開日: つれづれに

前から、気になっているものがあります
たこ梅って、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮を通販(通信販売)でもお取り寄せいただけます

たこ梅のお取り寄せ・通販(通信販売)サイト

たこ梅のお取り寄せ・通販(通信販売)サイト

たこ梅のお取り寄せサイトはコチラ!です

で、その関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮を送るとき、「天地無用」ってシールを貼ったりします
一応、なんとなく意味はしってます

「天地無用」って、上下を守って運んでね!ひっくり返したりしちゃダメですよ!!っていう意味ですよね

以前は、単純に「天地が無用」なので、「上下はどうでもいい」って思ってたんですが、なんかで教えてもらって、「へぇ~、『天地無用』って上下が、どうでもいいんじゃなくて、まったく、逆で、ひっくり返すな!って意味なんだ!!」って新鮮な驚きがあったことを覚えています

でも、なんで、天地が無用、、、なのに、上下を守るの???か、イマイチ、釈然としていません

先日、うちに、宅配の荷物が届きました

宅配の荷物に貼られた「天地無用」シール

そこに、べったりと「天地無用」のシールです

これまで、なんとなく気になってた「天地無用」が何で、上下を守れ!って意味なのかがムクムクと気になって来ました

それで、調べましたよ!!(^o^)

ウィキペディアによると、、、

天地無用とは、本来「逆さまにしてはならない」という意味で用いられる。もともとは運送業者の業界用語で、「天地入替無用」「天地顛倒無用」のように、上下を入れ替えることを意味する語が添えられていたはずだが、四字熟語のかたちをとるために「入替」の語を落としてしまったことに由来するものと考えられる。

なるほど、「天地入替無用」が四字熟語の体裁を取るために「入替」がなくなって「天地無用」になったんですね

さらに、こういうことも載ってました

「天地無用」の四字は、そのまま読めば「天地が無用」、つまり「逆さまにしても構わない」という意味に読める。「逆さまにしてはならない」という意味は、漢語の文法に照らせば不正確な慣用表現であり、慣用語としての意味を知らない者にはしばしば本来とは逆の意味に理解されることがある。そのため、近年では公的機関においてはこの語の使用を抑制する動きが見られる。

素直に「天地無用」を読むと上下逆でもかまわない!って読めてしまって、やっぱり、「漢語の文法に照らせば不正確な慣用表現」なんですよね

ウィキペディアさんのおかげで「天地無用」についての私の疑問も解消し、スッキリです!!

これで、日曜日も、モヤモヤせずに楽しく過ごせます!!(^o^)v

 

関連記事

グッドモーニングテーブルのいちごミルクラングドシャ

今日はホワイトデー!で、スタッフさんにささやかですが感謝の気持ち

今日は、3月14日、ホワイトデー(White day)です 毎年、この日には、日々、がんばって

記事を読む

大きな栗をいっぱい拾いました

能勢栗須山栗園(錦亭)へ栗ひろい行ってきました!

ちょっと前になりますが、栗拾いに行ってきました 大阪のいちばん北、能勢は、美味しい栗の産地です

記事を読む

イモリの卵

春ですね!イモリが産卵をはじめました

あと数日で立春ですね そう、暦の上では春です 山添村の自然農法畑(2020年8月)[/

記事を読む

大阪府堺市のイオンにも大量のトイレットペーパー

トイレットペーパー、いっぱいありました!!!

コロナウイルス騒動からのデマで、トイレットペーパーやティッシュペーパーがなくなりましたね 空

記事を読む

牛乳石けん?牛じゃなくて鹿???

牛乳石けん、よい石けん♪って、この牛乳石けん、なんかヘンだよ!?

真っ赤な紙箱に入った昔からの石けん そう、「牛乳石けん、よいせっけん♪」というサウンドロゴが浮

記事を読む

紅葉の新芽

春ですね!何があっても、春はやってきますよ。ひといき入れましょう

今、世界も日本も、たこ梅のある大阪も、新型コロナウイルスの猛威の前に空前の状況におちいっていますね

記事を読む

ぼへーちゃん(鶏)が産んだ卵

ときどき、双子卵(二黄卵)を産みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ときどき双子卵 うちには

記事を読む

コロコロワッフルがいろいろ入ってます

2018年3月14に日はホワイトデー!は、お返しでなく、「ありがとう」の気持ちを伝えます

今日は、2018年3月14日ですね いわゆる「ホワイトデー」です ホワイトデーというと、2月

記事を読む

今宮戎さんの福娘さん

今宮戎さんへ残り福で「商売繁盛=よろこびの循環」をお願いしていきました!

お正月が明けて、昨日までの三日間はアレですよね! そう、十日戎、えべっさん!です たこ梅の難

記事を読む

堺の八百源来弘堂 本店

堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました

この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑