錫の酒札ストラップの部材の仕入完了!です
最近、道頓堀 たこ梅本店で人気の たこ梅グッズがあります
それは、、、
錫の酒札ストラップとキーホルダー
傷んで使えなくなった錫の上燗コップを鋳つぶして、あらたに、勘定につかっている酒の木札をモチーフに蘇らせた錫の酒札ストラップとキーホルダーです
「そんなに買うお客さんおらんやろう、、、」と思って、キーホルダーとストラップ各色を少し作ってお店におきました
つくって、、、というのは、傷んだ錫の上燗コップを鋳つぶして作って酒札の根付け部分は、錫の製造所さんにおねがいしています
ただ、その根付け部分にキーホルダーや組紐を通したり、由緒書きを印刷して、ひとつひとつ個包装するのは、お店でやっています
おおむね、お店で一番ひまな人(あ、てっちゃんとかいう人です)がやってるようです
増産用の錫の酒札キーホルダーの部材が準備完了!
この錫の酒札キーホルダーとストラップが思いのほか、お客さまに好評でなくなっちゃいました、、、
(今は、道頓堀の たこ梅 本店の限定で販売しています)
それで、先日、本店の安藤さんから、「早く作って送れ!」と指示されて(^^;;)、お店におくりました
その時のことは、コチラのブログにも書いています
→ こっそりの販売のハズが、お店からの指示で錫のキーホルダーとストラップを増産中です、、、
ただ、このときに送った分で、ストラップの部材は対果たしてしまったんです _| ̄|○
キーホルダー部分は、もともと、多めに購入していたので大丈夫だったんですが、ストラップ(組紐)がない、、、
それで、この前送ったストラップが売り切れる前になんとかしよう!!と買ってきました
一緒にいれる由緒書きも印刷しました
上の写真の「酒」って刻印されてシブく輝いているのが、錫の酒札です
これに、ひとつひとつ、組紐(ストラップ)を通し、由緒書きを入れ、個包装していきます
材料がととのったので、たこ梅で一番ヒマな人が、週明けから、がんばって増産します!!
がんばるよーーーーーーー!!(^o^)v
関連記事
-
-
各店の店長さんと月1回面談!これ、お互いにいいですよ!!
多店舗あると、1店舗の時とはちがい、いつも、全部、自分でわかる、、、のは無理ですよね だって、体は
-
-
それなりに役立つ「手ぬぐい」、あります!
先日から、たこ梅のオリジナルの手ぬぐいを販売しています 道頓堀の「たこ梅 本店」です[/ca
-
-
店主の知らないコラボ、、、シャンプーハットてつじさんの「宮田麺児」のツケ麺とコラボらしい、、、
この11月は、道頓堀 たこ梅 本店のリニューアルオープン10周年の記念イベントが目白押し! お客さ
-
-
大阪の地震、ゆれました!お店に出勤できたスタッフさん、どうするか自分たちで全部決めてました、、、
昨日の朝、大阪で地震ありましたよね! ゆれました!! 大丈夫でしたか? ケガなどなかったら
-
-
月刊文藝春秋さんが、道頓堀の たこ梅 本店を取材です!12/10発売号に掲載予定だそうです
昨日は、道頓堀にある たこ梅 本店で、雑誌の取材でした、、、 12月19日発売 月刊文藝春秋1月号
-
-
宮城県の仙台から来てくれはった気持ちに感謝です!!
うちの店、たこ梅っていう飲食店、、、というか、飲み屋さんです 江戸時代くらいに出来た上等の酒を上々
-
-
3年ぶり!七月大歌舞伎、船乗り込み!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日、2022年6月2
-
-
JR西日本の情報誌「西Navi」2018年8月号で道頓堀のたこ梅本店をご紹介いただいています
JR西日本さんが、毎月発行されている情報誌に「西Navi」というのがあります 「西Navi」
-
-
「未来へつながったダシ」としてウラマヨ!で放送されました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週の土曜日、関テレ(
-
-
酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を1ヶ月限定でお出しします!!飲んでね!(^o^)v
3月10日、たこ梅FUN倶楽部員(←たこ梅の客さま/部費とかありませんよ!:笑)と一緒に、西宮の白鹿