ワクワク系マーケティング実践講座2016の最終講にスタッフさんと行ってきました!
公開日:
学習・研修&セミナー, スタッフさん, 求人・採用・教育
昨日(1月16日)は、昨年5月にスタートした「ワクワク系実践講座2016」の第5講であり最終講でした
たこ梅 分店の上原さん、たこ梅 東店の大西さんと共に、新横浜へ行ってきましたよ!
この日は、この冬一番の寒波が襲来!
往きの新幹線では、京都から名古屋まで大雪で真っ白の世界で、新幹線も徐行してます
「今日は、大丈夫かな?」なんて思ってたら、、、
静岡あたりからは快晴!!
富士山も、真っ青な空の中にくっきりと鮮やかに映えていました!!
おかげで、気分よく、新横浜にあるワクワク系マーケティングの総本山(?)である小阪裕司先生の会社であるオラクルさんのオフィスに向かえます
ワクワク系マーケティング実践講座2016の第1講から第4講まで
5月から始まった、ワクワク系マーケティング実践塾2016です
今回参加しているのは、たこ梅 分店の上原さんと東店の大西さん!
いずれも、ワクワク系マーケティングは初心者です
ちなみに、私は、二人のオマケ、、、で、オブザーバーとして参加です
「5月から始まった、、、」と書き始めましたが、その前に、ワクワク系マーケティングに関するDVDや本を読むという宿題があったんでした、、、
大西さんも、上原さんも、ちゃんと本を読んだりDVDを見て、勉強してくれていました
ワクワク系マーケティング実践講座2016の第1講
さて、5月の第1講義は、小阪裕司先生のワクワク系マーケティングに関する講義です
最低限勉強してから参加してね!ってなってても、まずは、しい知見も交えながら、基本的なワクワク系マーケティングのことをおさらいです
なんだかんだいっても、オラクルさん、小阪裕司先生、やさしいですねぇ~
ワクワク系マーケティング実践講座2016の第2講
6月の第2講では、ワクワク系マーケティングのツールのひとつ「顧客の旅デザインマップ」の作成の仕方を学び、実際に自店・自社の取り組みを顧客の旅デザインマップにつくっていきます
この「顧客の旅デザインマップ」というのは、お客さまが「見込み客の地・新規客の地・リピーターの地・絆顧客(ファン)の地・応援者(サポーター)の地」のどこにいらっしゃるのかを考え、次の「地」に進む!進化!していただくには、どんな取り組みが必要かを考え、付箋にかいて貼り込んでいくツールです
これは、この日、オマケの私が作成した顧客の旅デザインマップです
まぁ、こんなカンジなんや、、、くらいにご覧いただければと思います
この顧客の旅デザインマップを作ってみることで、自店や自社の取り組みがちゃんと、一連の流れになって、お客さまが進化していけるようになっているのか?どこかの「地」だけに取り組みが集中していて、ある「地」では手薄になっていないか?などが見える化できてしまいます
そう、実際にやっていることや足りていないことが、一目瞭然になるという実践向きのツールなんですね
この顧客の旅デザインマップで、現状を把握し、どうしていったらいいか、、、を見ていける状態になったところで、いよいよ、第3講からは、実践、実践、実践、、、です
ワクワク系マーケティング実践講座2016の第3講、第4講
第3講、第4講では、お客さまの行動を促す「動機付け」か、関係性を高める「絆づくり」か、いずれかの取り組みを考え、仕組みを作って実践する!
そして、その思考過程やプロセス、結果、学びを同じく実践講座で学ぶ仲間の前で話す実践報告です
もちろん、参加しているメンバーさんからは、丁寧で愛にあふれるフィードバックがいっぱいやってきます!
このフィードバックをもらって、また、再度、取り組む!んですね
上原さんも、大西さんも、自分が取り組んだことを堂々と発表していました
そして、愛のあるフィードバックをもらっては、「そっかーー、ここね、、、」とかいろいろ気づいているようでした
もらったフィードバックもふくめて、帰りの新幹線では、3人で、その日の学びをふりかえり、お互いに気づいたこと、真万田こと、疑問に思うことなどをふりかえっていました
結構、この時間が、また、大切だったように思います
ワクワク系マーケティング実践講座2016の第5講
いよいよ、最終講となった第五講も、やはり実践発表!!
ただ、今回は、どんな取り組みでもいいのですが、ひとつ条件がありました
それは、「何かをこれまでの200%以上にする!」という課題を選ぶこと!!
何かを2倍にする!って、タイヘンですよね
要は、これまでやってきたことの延長線上では、2倍にはなりません!
思考や見方、とらえ方を変えてしまわないと、、、変えたときに2倍になる新たな思考回路が生まれるんですよね
そんな大変な課題を自分で設定して取り組み、発表です!!
第3講、第4講は、参加者の相互フィードバックのみでしたが、集大成ともいええる第5講では、小阪裕司先生が、ワクワク系マーケティングの技や型の視点、新しい知見からの見え方も含めて、ひとりひとりにコメントをして下さいました
もちろん、参加メンバーさんからの生の声、フィードバックもありがたいのですが、小阪裕司先生の目からみたフィードバックは、どちらがいい!悪い!ではなく、異なる次元からのフィードバックで、気づかされること、学ぶことがたくさんあって、大西さん、上原さん、もちろん、私にとっても、最高のご褒美でした
全5回のワクワク系マーケティング実践講座2016は終了しました
講座は終了しましたが、これからが、実際にお店でこの講座で学んだことを活かしていく、本当のスタートです
私も、大西さん、上原さんの今後の実践をサポートしていきます!!
さぁ、きょうもがんばるぞーーーーーーー!!(^o^)
関連記事
-
-
3月現場会議前のワクワク勉強会です~顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用~
先日、3月の現場会議の前にワクワク勉強会をやってました ワクワク勉強会とは? 昨年の5月から、店
-
-
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店
-
-
11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~
この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募
-
-
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v
もう、数えてみたら今年で6年目、、、 毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています
-
-
洗い場さーーーん、さがしてまーーーーす!!返事してねーーーーー!
いやーーー、ほんと、採用って難しいですね いま、求人をやってるので、実感してます 洗い場さん、さ
-
-
春は出会いと別れの季節ですね
春は、出会いと別れの季節と言いますが、今年は、特にそう感じます 新しいスタッフさんが新春にはい
-
-
星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」
もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの
-
-
履歴書不要、採用祝い金1万円の求人!よりも大切に思うこと
この前、某飲食チェーン店の店頭求人募集をみかけました 以前から掲示されていたのですが、これまでとか
-
-
4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;
昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書
-
-
7月の「繁盛店の法則」研修のふりかえりの時間でした!
毎年、5月、7月、9月に1日ずつ全店休業して、研修をやっています 7月は、NNA社の佐藤先生にお願