*

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!

スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受けて頂いたり、セミナーに参加いただくことがあります

お店、会社として取り組んでいて、公式にスタッフさんにも受講いただいている研修やセミナーには
・ランチェスター戦略・・・・・・あきない実践道場
・ワクワク系マーケティング・・・わくわく系マーケティング実践講座
・コトマーケティング・・・・・・POPで楽しく価値を伝える研修
・会議ファシリテーション・・・・会議ファシリテーション入門講座
・行動探求(Action Inquiry)・・行動探求入門講座
などがあります
このほかにも、そのとき「さらに、、、」ってことで、受講いただく講座やセミナーはありますけど、ここでは話が広がりすぎてもなんなので省略します

NVC(非暴力的コミュニケーション)をお店に導入しよっか!?

2年前に、和本店長と二人で、「これ、店でやったら、コミュニケーションがもっとよくなるんとちゃうやろか?」っていうセミナーがあって、参加してきました

NVCワークショップでホルヘさんと記念撮影

NVCワークショップで記念撮影
左から和本さん、ホルヘさん、てっちゃん

このNVCワークショップのようすはコチラを見てね!
→ ホルヘさんのNVCワークショップに和本店長と行ってきました!

コミュニケーションをよくするとか取り扱う講座やセミナー、スキルは、それこそ、世間に山ほどあります
わたしも、いろんなセミナーや本で、多少は学びました
ただ、ホンマにすごいなーーー!ってやつは、まともに使えるようになるまで相当の時間、相当のトレーニングが必要な場合がほとんど、、、って、当たり前ですけど、、、

そんな中、このNVCは、基本を知って、簡単な4ステップの手順を使うだけで、効果を感じられる!!
わたしの知る中では、希有のコミュニケーションテクノロジーです
さらに、一見簡単そうなんですが、その奥は、非二元の世界に到達するほど、深ーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!

「とつきやすくて、奥が深い!!」ので、「これだ!!」って思いました

ちなみに、その4ステップとは、自分と相手にについて、それぞれ、観察(Observation)、感情(Feelings)、必要(Needs)、要求(Request)です

【「自分がどうであるか」を評価せずに明確に表現する】
1)自分の具体的な行動を「観察」する?
2)自分は、観察した事柄にどんな「感情」をいだいているか?
3)そんな感情をもつのは、自分が何を「必要」としているからか?
  または、どんな「価値」を大切にしているからか?
4)自分が「要求」する本当にしてほしい具体的な行動はなにか?

【「相手がどうであるか」を共感をもって受け止める】
1)相手の具体的な行動を「観察」する?
2)相手は、観察した事柄にどんな「感情」をいだいているか?
3)そんな感情をもつのは、相手が何を「必要」としているからか?
  または、どんな「価値」を大切にしているからか?
4)相手が「要求」する本当にしてほしい具体的な行動はなにか?

で、「うん、いけそうやな、、、」となったものの、このセミナー自体、定期的に開催されてるわけで無く、どうしたものか、、、と思ってる内に2年が経過してました

今は、オンラインでNVCを学べるようになりました!

このNVC(非暴力的コミュニケーション)は、本が出ていて、自分で学べます

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

わたしも、本は読んで、内容は理解できます
ただ、実際に使うと、簡単な4ステップとはいえ、いろんな疑問や懸念もでてきてうまく使えません
それもあって、2年前に和本店長と一緒にワークショップに参加したんです

このワークショップやセミナーがしょっちゅう開催されていないのが、お店にNVCを導入するネックになってましたが、今では、オンラインでも学べるようになってきています

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん

NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん

それで、2人くらいずつ、オンラインの講座を受けてもらうことにしました

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入

このオンライン講座を受講いただくときに、予習と終わってからの手引き書としても使えるように、受講者には、NVCの本を差し上げることにしています

これまで、たこ梅でNVCの講座を受講されたのは、オンラインで4名とワークショップで和本店長と私の計6名です
そのたびに、本をプレゼントしてたら、在庫が無くなってきた、、、

それで、、、

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

また、来月からオンラインコースを2名のスタッフさんが受講されることもあって、「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊、追加で購入しました!!

今年、来年と、NVC(非暴力的コミュニケーション)の受講者を増やしていって、より、社内のコミュニケーションがよくなる環境を整えていきたいと思います!!

スタッフさんと一緒に、がんばりまーーーーーーーーーーす!!(^o^)

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)

「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!

奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります (って、大層なもんじゃなく、たんなる古

記事を読む

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の最終打ち合わせ

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の最終打ち合わせです!

昨年、3月、組織開発の発達理論の大家であるビル・トルバート博士が、その著書「行動探求(Action

記事を読む

次回のイベントの取り組みについて検討

POPで楽しく価値を伝える研修♪2018 Day 2

この数年、年に2回、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というのをやっています POPで楽し

記事を読む

左)まんがでわかるデザイン思考 右)The Art of Innovation 発想する会社!

デザイン思考って何かな?と思ったので、とりあえずこの2冊選びました、、、

デザイン思考というワードが、わたしの周りでちょくちょく聞かれます なんとなく、アメリカのIDEO社

記事を読む

本をならべるのは、てっちゃんのお仕事です

たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!

たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやっています また、スタッフさんは、本を読むのも仕事なんで

記事を読む

非接触型の体温計が、全店分、届きました!!

新型コロナの感染防止対策の一環で、スタッフさんの体調管理があります これまでも、出勤前に体温を

記事を読む

プロジェクト・デザイン・パターン、パターン・ランゲージ、複雑系入門(井庭崇ら 著)とプロジェクト・デザイン・パターンカード

「プロジェクト・デザイン・パターンカード」買っちゃいました!社長のアカデミー賞2017グランプリホルダーがスゴイ!っていうもんだから、、、

この前、フェイスブックを見てたら、ある記事が目にとまりました たこ梅では、小阪裕司先生が提唱される

記事を読む

iPadが9台届きました

お店用にiPadが9台届きました!これは、新しいレジ「スマレジ」用なのです

お店用に、iPadが9台届きました! スタッフさんに支給、、、 iPadが9台届きまし

記事を読む

感謝の気持ちを込めて、スタッフさんへの母の日のプレゼントです

母の日のプレゼントとメッセージは、スタッフさんへの感謝の気持ちです!

明日、5月8日は、5月の第2日曜日ですね そう!「母の日」です 5月の第2日曜日は「母の日」です

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとオモロイお勉強です!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑