*

9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です
この現場会議では、事前に、スタッフさんが、フェイスブックのグループに店ごとに議題を提案し、それを自分たちでどれをどんな順番で扱うかを決めて会議やってます

今日は、どんなことが話し合われているのか、2回に分けて、生の様子をご紹介しますね!!

9月の現場会議がはじまりました!

会議では、チェックインからスタートします
最近の各店の出来事や今の状態なんか、好きなことをまず順番に話していきます

そうすることで、もちろん、よく知った中ですが、なんか「場」があったまるんですよね
そうしてから、いよいよ、自分たちが選んで決めた議題について検討していきます

9月の現場会議

9月の現場会議

たこ梅では、平成23年に会議ファシリテーションを導入して、進行役さんと書記役さんを決めて、イーゼルパッドに書記役さんが会議メモを書いていく方式をとっています

ただ、議題の取り扱われる深さもかわってきましたし、それどろこか、絶対にこんなの議題になるはずがなかったものも議題に上がるようになってきています

研修での学びが継続的に実践され定着するためには?

今年の7月、NNA社の佐藤先生と中野先生より、ランチェスター戦略をベースにした「繁盛店の法則」研修をみんなで受講しました

佐藤先生のお客さまに選ばれるための講義からスタート

佐藤先生のお客さまに選ばれるための講義からスタート

このとき、お客さまのお困りごとをみつけて、その「不」を解消していくことで、お客さまに「好かれ→気に入られ→喜ばれる→忘れられない」ためにどうするかということを学びました

「好かれ→気に入られ→喜ばれる→忘れられない」ためにどうするか、ディスカッション中に分店のスタッフさん

「好かれ→気に入られ→喜ばれる→忘れられない」ためにどうするか、ディスカッション中に分店のスタッフさん

そして、今後も、お客さまのお困りごとをみつけては、なんとかしていこう!って言う気持ちで研修を終わったんです
でも、実際、その後、お客さまのお困りごとを定期的に収集しているか?というと、ほとんどの店で実施されていません

研修での学びが継続的に定着するために必要なことは?

「いいことだ!よし、やろう!!」と思っても、日々の仕事の中で埋もれて言ってしまって継続しない、、、
実際、これが、世間でもよく言われる研修でいいことを聞いても、学んでも、現場で生かされないという実例だと思います

ただ、それで放っておくのでは無く、「7月の研修を現場で継続的に活かすには?」ということで、現場会議で検討しました

7月の研修を現場で継続的に活かすには?

7月の研修を現場で継続的に活かすには?

そこで検討というより「対話」するなかで出てきたのは、「研修で学んで、継続できているものもあるじゃないか!」ってことです
つまり、同じように研修を受けても、継続できているものと継続できていないものの違いは何か?というところにフォーカスしていきました

継続できているものの代表例は、まさに、会議ファシリテーションをつかった店長会議や現場会議です
また、最近で言うと、行動探求(Action Inquiry)も、全正社員さんが、毎月1回は、必ず、シートを作成して行動探求に取り組んでいます

なぜ、会議ファシリテーションや行動探求は、継続できているのか?

これ、話しててわかりましたが、メッチャ、単純な理由がありました、、、
まるで、コロンブスの卵ですね(笑)

何かと言うと、それは、、、

会議は、毎月、決まってあるから!
行動探求は、いつやるかシフト表に書かれているから!

それだけ、、、

会議は、うちのスタッフさんの「前提」として、「毎月やるもの!」っていうのがあるので、会議ファシリテーションを使おうが使うまいが、きっと、毎月やります
そこに、会議ファシリテーションを「載っける」だけなので、6年以上続いています

行動探求は、もともと、毎月、コーチングの時間が合って、その時間にやっていますが、これも、シフト表に誰がいつやるかが書かれています
やっぱりスタッフさんの前提として「シフト表は絶対!」っていうのがあるのと、コーチングも、もう4,5年やってて、毎月1回やるのが「当たり前」になってるので、そこに行動探求を「載っけた」だけなので、続いているのです

研修での学びを継続的に定着させるためにどうするか?

ここまでわかっちゃえば、研修の学びを継続的に定着させるためにどうするか?っていうのは、カンタンです!

定期的にやるのが当たり前の仕組みを考えればいい!

例えば、たこ梅だったら、「お客さまの困りごと発見シート」をつくる日をシフト表に書くっていうのもありますよね
実際どのように決めたかというと、シフト表、毎月のコーチング以外にも、今では、スタッフさんが定期的にやってくれているものがあります

それが、毎月10日、20日、月末の「買上ミーティング」です
10日区切りで、月初からの買上(←たこ梅では売上を買上と呼んでます)を前年と比較しながら気づいたことをフェイスブックグループにアップします

それで、「お客さまの困りごと発見シート」を月1回、買上ミーティングの20日の分のときに、アップしよう!ということになりました

パートのスタッフさんにも参加してもらうためには?

ただ、ここで課題になったのが、パートのスタッフさんをいかに巻き込むか、、、
参加してもらえるようにするか、、、
実際、ホールにおいて、お客さまと一番接しているのは、ホール担当のパートさんですから!

そのとき、別の件で、ホワイティうめだの東店がうまくパートさんに参加してもらってる事例があって、それを応用することにしました

単純なんですよ!
記録シートを気づいたら、いつでもかけるように、みんなが見えるところに置いておく!
もちろん、スグかけるようにペンも添えて、、、

いちいち、直して取り出す、、、とかってやると続かないもので、、、

まぁ、こんな感じで、おのおのメンバーさんや各店の知恵を出し合いながら会議やってます

さて、今日は、これくらいで、明日は、「行動探求(Action Inquiry)」をもっと現場で使うためにはどうすればいいか、、、を検討した話について書きますね!(^o^)v

続きは、こちらのブログ記事です!
→ 9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~

 

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

8月に向けてナイショの打合せ

8月に向けて、ナイショの打合せです

例年、7月には、「エンジェルリング7つの約束」を守って、美味しい生ビールをいれ、、、 エ

記事を読む

上手くいっていない出来事をシステム思考の氷山モデルを使って探求

1月の現場会議~上手くいかない出来事を氷山モデルで探求~

先日は、今年最初の現場会議(たこ梅の若手スタッフさん中心の会議)でした 2018年1月の現場

記事を読む

現場会議から生まれた「体験入店、研修者をお迎えする心得」です

11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~

この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募

記事を読む

自分たちで評価項目を分類

事務所スタッフさんの評価項目は事務所スタッフさんがつくります

2008年9月15日のいわゆるリーマンショックを機に、売上だ!利益だ!という経営に対する考え方が私の

記事を読む

東店のホールパートさんに行動探求のレクチャー

新人のパートスタッフさんに行動探求の入門レクチャーです

毎月1回、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(Action Inquiry / アクシ

記事を読む

面談の時間に話し合う和本店長と上原さん

会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、

「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま

記事を読む

1月の店長会議です

1月の店長会議~お客さまアンケートで何を聞くのか?~

昨日は、新年最初の店長会議でした 議題のひとつが、お客さまアンケートです お客さまアンケートが活

記事を読む

DVD学習用に購入したポータブルDVDプレイヤー

スタッフさんの学習用にポータブルDVDプレイヤーを購入しました!!

研修や学習用にスタッフさんが、DVDを見ることがあります 店でみたり、自宅で見たり、、、 この前

記事を読む

7月の現場会議

7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~

一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ

記事を読む

1月の現場会議

1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~

昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑