*

「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!

公開日: 気になる本

書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります
きっと、経験のある方も、いらっしゃると思います

先日、書名、、、じゃなくて、その「帯」のキャッチが気になって買った本があります
その本を読み終えました

「生きる技法」(安冨歩著)の気になった帯

 

東京大学東洋文化研究所の安冨歩教授のことを知ったのは、「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)を今年の初めに読んだことがきっかけです

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)を読んだときのブログはこちらです!
「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)、この本、最近で一番面白かった!!

それで、この前、なんとなく安冨先生の他の本を眺めていたら、この本が目につきました
それも、本のタイトルというよりも、帯のキャッチが、、、

「生きる技法」安冨歩 著

「生きる技法」安冨歩 著

その帯には、~「助けてください」と言えたとき、人は自立している~ とあります
私は、心の底から相手に「助けて下さい」と言えるとき、執着、こだわり、見栄、偏見、プライドなどから解放された状態であり、だからこそ、その「助けて下さい」がストレートに相手に届く!響く!んじゃないか?と考えいるので、この帯に惹かれたんです

「生きる技法」(安冨歩 著)を読んで

この本の中では、「自立とは他者に依存すること」を定義、、、というか、基本においています
他者に依存するというと、少し前に流行った(?)言葉にもあるパラサイト家族のようですが、そうではありません
ここでいう他者は、本当の「友だち」です
お互いに尊敬、尊重できる存在であるからこそ、何か相手が困っていれば、哀れむのでもなく、当たり前に助けるのです
もちろん、そこには、取引、見返りなどは、存在し得ません
そういう友だちに囲まれていたら、お互い、何があっても生きていけるし、充実した人生を送ることができるのではないか?
思いっきり、かいつまんで言うとそういうことが書かれています

安冨教授が、自分の子どもの頃、学生時代、社会に出てからこの「生きる技法」に気づくまで、いわゆるエリートとして生きてきて、一瞬たりとも心が安まることもなかった体験から書かれています
いい成績を取っても、有名な経済学賞をもらっても、その瞬間、ホッとするだけで、喜びもなく、もちろん、充実感、生きている感もなかったそうです
なぜ、そうなのか? なにが、それを呼び起こしているのか?などということを探究されるプロセスを交えながら、「生きる技法」は書かれています

人の「生まれてきた意味」「本当の人生の目的」について

この本の中で書かれていますが、自分の生まれてきた意味とか、本当の目的とかは、決して言葉に出来ないとあります
ここからは、この本を読んでの私の解釈ですが、生まれてきた意味、人生の真の目的は存在します
ただ、それに近づく、一瞬触れることはできるかもしれません
いや、必ず、できます

それを理解するため、言葉にした瞬間、それそのものではないのです
言葉、、、つまり、思考は、思考であるが故に何らかのフレームや価値観、基準などをもちこみます
そうでないと、頭では理解できませんものね
となると、生まれてきた意味、人生の真の目的というものを言葉にした時点で、言葉=思考のフレーム(価値観や基準などを含む)をあてているので、その一側面を見られているに過ぎないのです

ここからは、さらに仮説ですが、生まれてきた意味、人生の真の目的をわかるためには、自分が、生まれてきた意味、人生の真の目的「そのもの」となることが求められている気がしてなりません
そして、そうなったとして、その自分は生きているので、生まれてきた意味、人生の真の目的は、その自分の人生、あるいは生き様といった「プロセス」に他ならないのではないでしょうか?
いまは、そんな気がしています

今日のブログの最後は、ちょっと、とりとめもない話を書いてしまいましたので、気にしないでくださいね

ところで、「生きる技法」(安冨歩 著)は、大きめの文字で、ひとつひとつの文も短めなので、読みやすいです
人間関係とか「なんで私は、こんなことしてるんだ?」などと悩んだり感じたりしたら、読んでみることをおすすめします
なにか、きっと、一歩踏み出すヒントが見つかると思いますよ!(^o^)

さぁーて、今日も、「私」としてがんばります!!(^o^)v

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)

「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!

奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります (って、大層なもんじゃなく、たんなる古

記事を読む

システム・コーチング基礎コースのテキストと「プロセス指向のドリームワーク」

アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました

アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました

記事を読む

福島正伸「真経営学」音声全集

福島正伸「真経営学」音声全集 をゲットしました!

一昨年に購入してずっと本棚で眠っていた、、、積ん読だった「真経営学読本」(福島正伸 著)が、目につい

記事を読む

英治出版の田中さんが、事務所まで、「学習する組織」入門を持ってきて下さったんです!

「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)

いやー、びっくりしました、、、 数日前になりますが、朝、メールが届きました ところで、昨年、

記事を読む

たこ梅 北店の大西さん、本を3冊貸出です

今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!

毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている

記事を読む

「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」(ぴあムック本)

「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!

ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく

記事を読む

「トップのための経営講座 CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)

「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!

情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅

記事を読む

「組織文化とリーダーシップ」エドガー・シャイン著

「組織文化とリーダーシップ」エドガー・シャイン著を読んで気づいたこと!

いくらお店のひとががんばっても、私が努力しても、自分たちの力ではなんともできないことがおこります

記事を読む

付箋をつけられた書籍

簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます

平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう

記事を読む

最難関のリーダーシップ(ロナルド・A・ハイフェッツ、マーティ・リンスキー、アレクサンダー・グラショウ 著)

今、気になる2冊の本!「なぜ弱さをみせあえる組織が強いのか」と「最難関のリーダーシップ」

仕事をする上で、スタッフさんとどう関わるか、、、 どう関わると、スタッフさんの仕事のサポートを通じ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑